配信済みのコンテンツ
過去に配信されたコンテンツをご紹介いたします。ご入会いただくと、配信済みのコンテンツは過去分も全てご覧いただけます。
-
ミトコンドリアと栄養 PART1
栄養コンサルティング0:51:02
適切な栄養コンサルティングを実施するには、様々な病気や不調の病理を理解することが重要ですが、その上で鍵となる器官の1つがミトコンドリアです。本講座ではミトコンドリアを理解し、その機能を高める栄養学的アプローチをご紹介します。
-
動作多様性の理解と現場への応用 ②
感覚運動科学の実践0:48:00
動作多様性について学ぶ講座です。「自然や公園で遊ぶと良い」「沢山のスポーツを経験した方が良い」「様々な動きを覚えた方が良い」等よく耳にしますが、抽象的に理解はしていても「どう現場指導に活かすか」が難しい部分だと思います。本講座では①で動作多様性の科学的根拠を学び、②で動作多様性を向上する具体的な方法やエクササイズのバリエーションを学びます。
-
3月度_九鬼の部屋
九鬼の部屋1:14:18
九鬼靖太がMCを務め、近藤拓人やゲストと様々なトピックに関して意見を交わします。
-
運動学習理論を応用した子どもの指導
運動学習理論の基礎と応用-アスリート編0:56:06
本講座では「運動学習理論をどのように子どもの指導に応用するか?」をお伝えします。子どもは運動学習の第一段階である言語認識段階にあることが多く、いかに言語でわかりやすく説明できるかが重要です。加えて、練習や指導の見通しを示すことも、集中を維持させるために重要です。今回はこのような子ども特有の指導観点から、運動学習の応用について掘り下げていきます。
-
胸郭コンディショニング
筋骨格系のセルフ・コンディショニング法0:56:22
本講座では、胸郭の構造と胸郭に収まる肺について解剖学的視点から解説した後に、呼気による肋椎関節の動きと横隔膜の弛緩について掘り下げます。
-
-
動作多様性の理解と現場への応用 ①
感覚運動科学の実践0:48:27
動作多様性について学ぶ講座です。「自然や公園で遊ぶと良い」「沢山のスポーツを経験した方が良い」「様々な動きを覚えた方が良い」等よく耳にしますが、抽象的に理解はしていても「どう現場指導に活かすか」が難しい部分だと思います。本講座では①で動作多様性の科学的根拠を学び、②で動作多様性を向上する具体的な方法やエクササイズのバリエーションを学びます。
-
Book Opening
明日から使えるエクササイズ0:01:41
【低閾値の回旋運動】重力を利用して脊椎を半受動的に回旋させ、同側の胸部拡張を促進するエクササイズです。荷重時に適切な回旋を制御できないクライアントに推奨されます。
-
2月度_今月のQ&A
今月のQ&A0:34:01
近藤拓人、およびレギュラー講師(岡本雄作、川合智、阿部さゆり、九鬼靖太)が事前にFacebookグループで受付したご質問にお答えします。
-
2月度_九鬼の部屋
九鬼の部屋1:06:49
九鬼靖太がMCを務め、近藤拓人やゲストと様々なトピックに関して意見を交わします。
-
EAAの活用法
栄養コンサルティング0:37:42
近年EAAサプリメントの認知が広まっていますが、EAAはボディメイクだけでなく慢性不調の改善にも活用することができます。本講座ではEAAの効能を掘り下げ、栄養コンサルティングに活用する症例をご紹介いたします。
-
パフォーマンスを引き出す心理学とコーチング
運動学習理論の基礎と応用-アスリート編0:50:24
本講座では、これまでに学んできた運動学習の知識をより実践するための応用編として、選手へのコーチングについて考えます。選手のモチベーションを理解し、選手にチームやトレーニングのの重要性を伝える方法をコーチング学的に掘り下げます。