運動指導者が知っておくべき視機能の活用法

運動指導者が現場で視機能を活用するために必要な知識を学ぶ講座です。身体や運動に視機能がどう関わるかを知ることで、適切な評価や介入が可能となります。AZCARE ACADEMYの「ビジョントレーニング」を受講するとより理解が深まります。(配信予定頻度:1回/月)

  1. トップ
  2. 運動指導者が知っておくべき視機能の活用法
タグで絞り込む

配信済のコンテンツ

  • 眼球運動の応用

    眼球運動の応用

    眼球運動の意義、種類、検査方法、運動の質やパフォーマンスの向上に活用する方法をご紹介します。

  • 斜位:視活動や集中力の阻害要因

    斜位:視活動や集中力の阻害要因

    斜位の概念、検査方法、斜位が視活動や集中力に与える影響について解説した後に、それらの解決策と実践方法をご紹介します。

  • 斜視 : 運動や姿勢との関わり

    斜視 : 運動や姿勢との関わり

    斜視の概念、検査方法、斜視が視機能・運動・姿勢に与える問題について解説した後に、それらの解決策と実践方法をご紹介します。

  • 運動指導者が知っておくべき視機能の活用法

    運動指導者が知っておくべき視機能の活用法

    乱視が感覚や自律神経に与える影響について深く掘り下げます。乱視補正の利点と欠点、適切な対応方法についてお伝えします。

  • 視覚が自律神経に及ぼす影響 - 屈折異常

    視覚が自律神経に及ぼす影響 - 屈折異常

    私たちの眼はそれぞれの個性があり、得意とする視覚対象物が違います。これには先天的な要素と後天的な要素があるのですが、苦手な視活動を続けることで自律神経性の症状が出る可能性があります。今回は「近視」「遠視」「乱視」「不同視」「不等像視」などの屈折異常の理解を基に「視覚の個性から発生する問題にどう対処するか」について解説します。

  • 視覚が運動に及ぼす影響 - 調節機能①

    視覚が運動に及ぼす影響 - 調節機能①

    私たちの眼は見たい物の距離に合わせて自動的に形を変えピントを合わせる能力を持っています。この機能を「調節」と呼びます。多くの人々がこの調節機能の過剰使用により、頭痛や肩こりを始めとした全身の緊張症状に悩まされています。今回は「調節とは何か」「調節によって生じる可能性のある症状」「調節状態をどのように検査するか」そして「これらの問題にどのように対処するか」について解剖学と生理学を踏まえて解説します。

  • イントロダクション : 運動指導者が視機能に関して最初に知っておくべきこと

    イントロダクション : 運動指導者が視機能に関して最初に知っておくべきこと

    今回は本講座の全体像をお伝えします。「視覚の健康」が身体と精神や運動パフォーマンスにどのように影響するか、脱力とリラクゼーションの技術、効果的な眼の使い方、頚部や腰の痛みを軽減するためのアプローチなど、運動指導者が知っておくべき知識をご紹介します。

配信予定のコンテンツ

  • 周辺視野と筋緊張の関係

    周辺視野と筋緊張の関係

    動作中、周辺視野で捉えている世界が自分の周りを動いているように見える『オプティックフロー』は、自己の空間認識を促し、不安の軽減に寄与します。周辺視野が狭くてこの感覚を得られない場合、脳は自分の動きを正確に理解できず、筋緊張の増加や姿勢の崩れを引き起こす可能性があります。本講座では周辺視野と筋緊張の関係や、周辺視野が運動機能に与える影響、周辺視野を活性化して筋緊張を緩和する方法をご紹介します。