基礎から学ぶ運動療法

運動療法をこれから学び始めたいけど、何から手をつけていいかわからない。そんな方にぴったりの入門講座です。運動療法の基本的な考え方や効果、身体や運動の原理原則、現場で役立つ基本テクニック、PLA Z+で頻出する用語の解説など、一歩づつ運動療法の世界を学んでいきましょう。(配信予定頻度:2回/月)

  1. トップ
  2. 基礎から学ぶ運動療法

配信済のコンテンツ

  • 関節可動域の評価と改善法

    関節可動域の評価と改善法

    関節可動域の低下は、疼痛や機能障害を引き起こし、スポーツや日常動作のパフォーマンスを制限します。本講座では、視診・触診・可動域測定の基本手技を紹介し、筋の短縮や関節包の硬さなど、制限要因ごとの適切なアプローチ方法を解説します。

  • 運動療法とは:基本概念と適応範囲

    運動療法とは:基本概念と適応範囲

    運動療法は、疼痛の軽減、可動域の改善、筋力強化、姿勢・動作の最適化など、多様な目的に応じて活用されます。本講座では、理論的背景を押さえつつ、臨床・トレーニング現場でどのように実践できるかを解説します。

配信予定のコンテンツ

  • モーターコントロールの理解と応用

    モーターコントロールの理解と応用

    モーターコントロールとは「スムーズな動作を実現するための、脳を中心とした仕組み」です。モーターコントロールが改善することで、無駄な負担を減らし、パフォーマンスを高めることができます。本講座では、モーターコントロールの理論的背景や改善法を解説します。