基礎から学ぶ運動療法
運動療法をこれから学び始めたいけど、何から手をつけていいかわからない。そんな方にぴったりの入門講座です。運動療法の基本的な考え方や効果、身体や運動の原理原則、現場で役立つ基本テクニック、PLA Z+で頻出する用語の解説など、一歩づつ運動療法の世界を学んでいきましょう。(配信予定頻度:2回/月)
配信済のコンテンツ
-
仙腸関節の機能解剖と評価
基礎から学ぶ運動療法0:25:46
仙腸関節の機能不全は、腰痛や骨盤周囲の不調の原因となります。本講座では、仙腸関節の機能解剖、評価方法、訓練法について解説します。
-
-
胸郭の機能解剖と評価
基礎から学ぶ運動療法0:16:34
胸郭の機能不全は、呼吸の浅さや肩甲帯・腰部の問題を引き起こす要因となります。本講座では、胸郭の機能解剖、評価方法、訓練法について解説します。
-
胸鎖関節・肩鎖関節の機能解剖と評価
基礎から学ぶ運動療法0:15:28
胸鎖関節・肩鎖関節の機能不全は肩や頚部の不調を引き起こします。本講座では、胸鎖関節・肩鎖関節の機能解剖、評価方法、訓練法について解説します。
-
頭頚部の機能解剖と評価
基礎から学ぶ運動療法0:19:27
頭頚部は、姿勢制御や感覚入力に関わる重要な部位であり、不良姿勢に起因する様々な問題とも関連します。本講座では、頭頚部の機能解剖と評価について解説し、首の違和感や頭痛、不良姿勢に悩むクライアント様へのアプローチに役立つ内容をお伝えします。
-
脊柱の機能解剖と評価
基礎から学ぶ運動療法0:16:18
脊柱は、姿勢や動作制御の軸として重要な役割を果たす一方で、ヘルニアや脊柱管狭窄症などの障害が生じやすい部位でもあります。本講座では、脊柱の機能解剖と評価について解説し、腰痛や肩こりに悩むクライアント様へのアプローチに役立つ内容をお伝えします。
-
-
-
膝関節の機能解剖と評価
基礎から学ぶ運動療法0:29:56
膝関節は日常動作やトレーニング時に負担がかかりやすい関節です。本講座をご視聴いただくことで、膝関節の痛みや違和感の原因や、その改善法が身につきます。
-
-
痛みの理論的背景と評価法
基礎から学ぶ運動療法0:26:29
痛みは身体からの重要なサインであり、その感じ方や現れ方は多種多様です。本講座では、痛みのメカニズムや実際の現場で役立つ評価方法について解説します。
-
歩行周期における各関節の連携
基礎から学ぶ運動療法0:26:04
本講座では、歩行周期(立脚期・遊脚期)を段階ごとに整理して解説します。股関節・膝・足関節はもちろん、骨盤や体幹、上肢の動きにも着目し、全身が協調した動きについてご理解いただける内容となっております。