基礎から学ぶ運動療法

運動療法をこれから学び始めたいけど、何から手をつけていいかわからない。そんな方にぴったりの入門講座です。運動療法の基本的な考え方や効果、身体や運動の原理原則、現場で役立つ基本テクニック、PLA Z+で頻出する用語の解説など、一歩づつ運動療法の世界を学んでいきましょう。(配信予定頻度:2回/月)

  1. トップ
  2. 基礎から学ぶ運動療法
タグで絞り込む

配信済のコンテンツ

  • 足関節の機能解剖と評価

    足関節の機能解剖と評価

    足関節は全身を支える土台として、姿勢や動作の安定性に深く関与します。本講座では、足関節の機能、評価、訓練法について解説します。

  • 膝関節の機能解剖と評価

    膝関節の機能解剖と評価

    膝関節は日常動作やトレーニング時に負担がかかりやすい関節です。本講座をご視聴いただくことで、膝関節の痛みや違和感の原因や、その改善法が身につきます。

  • 股関節の機能解剖と評価

    股関節の機能解剖と評価

    股関節は立位時の動作制御において最も重要な役割を担います。本講座では、股関節の機能、評価、訓練法について解説します。

  • 痛みの理論的背景と評価法

    痛みの理論的背景と評価法

    痛みは身体からの重要なサインであり、その感じ方や現れ方は多種多様です。本講座では、痛みのメカニズムや実際の現場で役立つ評価方法について解説します。

  • 歩行周期における各関節の連携

    歩行周期における各関節の連携

    本講座では、歩行周期(立脚期・遊脚期)を段階ごとに整理して解説します。股関節・膝・足関節はもちろん、骨盤や体幹、上肢の動きにも着目し、全身が協調した動きについてご理解いただける内容となっております。

  • 運動連鎖の理解と応用

    運動連鎖の理解と応用

    ひとつの関節の動きが全身に影響を及ぼす運動連鎖。その理解が深まれば、局所的なアプローチでは改善しにくい問題にも対応できるようになります。本講座では、運動連鎖のメカニズムを紐解き、動作の最適化に向けたアプローチをご紹介いたします。

  • モーターコントロールの理解と応用

    モーターコントロールの理解と応用

    モーターコントロールとは「スムーズな動作を実現するための、脳を中心とした仕組み」です。モーターコントロールが改善することで、無駄な負担を減らし、パフォーマンスを高めることができます。本講座では、モーターコントロールの理論的背景や改善法を解説します。

  • 関節可動域の評価と改善法

    関節可動域の評価と改善法

    関節可動域の低下は、疼痛や機能障害を引き起こし、スポーツや日常動作のパフォーマンスを制限します。本講座では、視診・触診・可動域測定の基本手技を紹介し、筋の短縮や関節包の硬さなど、制限要因ごとの適切なアプローチ方法を解説します。

  • 運動療法とは:基本概念と適応範囲

    運動療法とは:基本概念と適応範囲

    運動療法は、疼痛の軽減、可動域の改善、筋力強化、姿勢・動作の最適化など、多様な目的に応じて活用されます。本講座では、理論的背景を押さえつつ、臨床・トレーニング現場でどのように実践できるかを解説します。

配信予定のコンテンツ

  • 肩関節の機能解剖と評価

    肩関節の機能解剖と評価

    肩関節は広い可動域によって上肢の多様な動きを可能にします。本講座では、肩関節の機能、評価、訓練法について解説します。

  • 脊柱の機能解剖と評価

    脊柱の機能解剖と評価

    脊柱は、姿勢や動作制御の軸として重要な役割を果たす一方で、ヘルニアや脊柱管狭窄症などの障害が生じやすい部位でもあります。本講座では、脊柱の機能解剖と評価について解説し、腰痛や肩こりに悩むクライアント様へのアプローチに役立つ内容をお伝えします。

  • 頭頚部の機能解剖と評価

    頭頚部の機能解剖と評価

    頭頚部は、姿勢制御や感覚入力に関わる重要な部位であり、不良姿勢に起因する様々な問題とも関連します。本講座では、頭頚部の機能解剖と評価について解説し、首の違和感や頭痛、不良姿勢に悩むクライアント様へのアプローチに役立つ内容をお伝えします。