感覚運動科学の実践

感覚運動科学の現場応用にフォーカスした講座です。当講座で学ぶ内容は痛み・不調の改善、姿勢・動作の改善、スポーツパフォーマンスの向上まで、幅広く活用することができます。(配信予定頻度:2本/月)

  1. トップ
  2. 感覚運動科学の実践
タグで絞り込む

配信済のコンテンツ

  • 脊柱側弯へのアプローチ②

    脊柱側弯へのアプローチ②

    感覚運動科学の観点から脊柱側弯へのアプローチを掘り下げます。①では脊柱側弯の原因や進行の予防、訓練法に関して感覚運動科学がどのように役立つかをエビデンスを用いて掘り下げ、②では具体的なプログラム例をご紹介します。

  • 脊柱側弯へのアプローチ①

    脊柱側弯へのアプローチ①

    感覚運動科学の観点から脊柱側弯へのアプローチを掘り下げます。①では脊柱側弯の原因や進行の予防、訓練法に関して感覚運動科学がどのように役立つかをエビデンスを用いて掘り下げ、②では具体的なプログラム例をご紹介します。

  • 姿勢制御機能の評価と改善法 ②

    姿勢制御機能の評価と改善法 ②

    感覚運動科学の観点から姿勢制御機能を掘り下げる講座です。姿勢制御機能を「静的姿勢保持」「外乱負荷応答」「随意運動」に分類し、各機能の評価と改善法をご紹介します。②では主にエクササイズを用いた姿勢制御機能の改善法にフォーカスしてお伝えします。

  • 姿勢制御機能の評価と改善法 ①

    姿勢制御機能の評価と改善法 ①

    感覚運動科学の観点から姿勢制御機能を掘り下げる講座です。姿勢制御機能を「静的姿勢保持」「外乱負荷応答」「随意運動」に分類し、各機能の評価と改善法をご紹介します。①では姿勢制御機能の科学的背景と評価法にフォーカスしてお伝えします。

配信予定のコンテンツ

  • 猫背(頭部前突姿勢)を徹底的に掘り下げる①

    猫背(頭部前突姿勢)を徹底的に掘り下げる①

    本講座では感覚運動科学の観点から猫背を掘り下げます。①では猫背の原因や、猫背に起因する様々な機能障害、そして猫背の改善法に関してエビデンスを用いて掘り下げ、②では具体的な評価と訓練法をご紹介します。

  • 猫背(頭部前突姿勢)を徹底的に掘り下げる②

    猫背(頭部前突姿勢)を徹底的に掘り下げる②

    本講座では感覚運動科学の観点から猫背を掘り下げます。①では猫背の原因や、猫背に起因する様々な機能障害、そして猫背の改善法に関してエビデンスを用いて掘り下げ、②では具体的な評価と訓練法をご紹介します。