配信予定のコンテンツ

会員限定の動画コンテンツ、ライブ配信の予定を掲載しています。ライブ配信後は、アーカイブ動画をご覧いただけます。

  1. トップ
  2. 配信予定のコンテンツ
  • 季節の食材に関する栄養コンサルティング -11月編

    季節の食材に関する栄養コンサルティング -11月編

    11月は冷えと乾燥が起こり、感染症などの罹患率も上がり始める時期です。本講義では、主に11月に旬を迎える食材を用いて粘膜•免疫細胞の機能を改善し、感染症を予防するための栄養コンサルティングをご紹介します。

  • チーティング

    チーティング

    チーティングとは、筋力トレーニングのセット内において、筋への刺激を増大させるテクニックです。具体的には、動作の変化、レストインターバルの追加、外的補助の導入などが含まれます。現状として、チーティングの種類や各種有用性は体系的に整理されていません。本講義では、チーティングの本質を理解し、その目的や状況に応じた実施法を検討します。

  • 肘関節の機能解剖と評価

    肘関節の機能解剖と評価

    肘関節の機能不全は、スポーツ動作や日常生活動作における痛みや可動域制限の要因となります。当講座では、肘関節の機能解剖、評価法、訓練法について解説します。

  • 原始反射残存が示す脳機能の乱れ ― 不調の理解とエクササイズへの応用

    原始反射残存が示す脳機能の乱れ ― 不調の理解とエクササイズへの応用

    原始反射が残存すると、姿勢や動作だけでなく、注意・感情・自律神経の不安定さとして現れます。本講座では、子どもから大人までの生活場面に見られる典型例を取り上げ、その背後にある脳回路の働きを解説し、改善に役立つ実践的なエクササイズを動画で提示します。

  • 競技特異的訓練の再定義と実践②

    競技特異的訓練の再定義と実践②

    従来はスキルコーチの領域とされていた競技特異的訓練ですが、近年においてはトレーナーに求められる評価法・訓練法も多く生まれています。本講座では感覚運動科学を基に、①では競技とトレーニングの間にあるギャップとそのギャップを埋めるための考え方、②では具体的な評価と訓練法をご紹介します。

  • いったんもめん君-セミナー講師編

    いったんもめん君-セミナー講師編

    九鬼靖太がMCを務め、近藤拓人やゲストと様々なトピックに関して意見を交わします。今回のテーマは「いったんもめん君-セミナー講師編」です。様々なセミナーや講師が乱立している昨今ですが、中には他の教育機関や講師から学んだ情報の横流ししているだけの講師や、現場での実践経験が少ない講師なども散見されます。本講座ではそのようなセミナー・講師の特徴や見分け方について実体験を踏まえてお話しします。

  • 周辺視野とスポーツ

    周辺視野とスポーツ

    本講座では感覚運動科学の観点から周辺視野について深掘りします。視機能の中で最もトレーナーが貢献できる領域の一つである周辺視野を理解することで、より質の高い運動指導が可能となります。

  • 11月度_今月のQ&A

    11月度_今月のQ&A

    近藤拓人、およびレギュラー講師(川合智、春光洋亮、加藤光、大嶋由希乃)が事前にFacebookグループで受付したご質問にお答えします。

  • 手関節の機能解剖と評価

    手関節の機能解剖と評価

    手関節の機能不全は、握力低下や巧緻動作の制限、肩や肘の不調につながります。当講座では、手関節の機能解剖と評価と訓練法について解説します。

  • 感覚運動科学を活かした足部と歩行の評価・訓練法①

    感覚運動科学を活かした足部と歩行の評価・訓練法①

    足部のアラインメントやアーチの形成、そして足底からの感覚入力は立位の運動制御に大きな影響を及ぼします。①では足部の状態がどのように運動に影響するのかを掘り下げ、②では感覚運動科学を基にした評価と訓練法をご紹介します。痛みや不調のリハビリ、姿勢改善、パフォーマンス向上など幅広く活用できる内容です。

  • 季節の食材に関する栄養コンサルティング -12月編

    季節の食材に関する栄養コンサルティング -12月編

    12月は寒さが本格化し、季節性うつなどの精神疾患も増える季節です。本講義では免疫季節性理論に基づき、旬の食材を活用して季節性うつを予防寛解するための栄養コンサルティングをご紹介します。

  • パンプアップ

    パンプアップ

    筋力トレーニングのような高強度の運動では、筋が一時的に膨張する「パンプアップ」と呼ばれる現象が起こります。当講座では、パンプアップがどのような仕組みで生じるのか、筋肥大を促進するのか、そしてどのような運動によってパンプアップが引き起こされるのかを解説します。

  1. 1
  2. 2