配信予定のコンテンツ
会員限定の動画コンテンツ、ライブ配信の予定を掲載しています。ライブ配信後は、アーカイブ動画をご覧いただけます。
-
外腹斜筋を徹底的に掘り下げる前編:敵か味方か?
公開予定
感覚運動科学の実践本講座では感覚運動科学の観点から外腹斜筋を掘り下げます。前編では外腹斜筋の役割、外腹斜筋が機能低下する要因、そして機能低下した外腹斜筋が起こす様々な問題に関してエビデンスを用いて掘り下げ、後編では具体的な評価と訓練法をご紹介します。
-
メタボリックストレス
公開予定
筋肥大の科学-入門編⼀般的な教科書には筋肥⼤を促進する因⼦はメカニカルストレスとメタボリックストレス(代謝的ストレス)が重要であると記述されています。本講座では、どのような運動様式が代謝的ストレスを引き起こすのか、またメタボリックストレスが本当に筋肥 ⼤に有効なのかについて解説します。
-
テストステロンと栄養の関係
公開予定
栄養コンサルティングテストステロンは代表的な性ホルモンの一つであり、性機能の維持にとどまらず、認知機能や筋量・筋力の保持・向上など多面的な影響を与える重要なホルモンです。本講座では、テストステロン分泌を適切に保ち、活力ある生活を支えるために必要な栄養コンサルティングをご紹介します。
-
高次運動野の機能と運動指導のポイント
公開予定
機能神経学の基礎運動前野・補足運動野は、動作の「選択」「構成」「切り替え」を担い、複雑な日常動作やスポーツ動作の裏で常に働いています。本講座では、これら高次運動野がどのように感覚情報と連携し、姿勢調整や意図的な動作制御に寄与するかを解説します。支援が必要な子どもから競技選手、高齢者まで、幅広いクライアントに応用可能なアプローチです。
-
胸郭の機能解剖と評価
公開予定
基礎から学ぶ運動療法胸郭の機能不全は、呼吸の浅さや肩甲帯・腰部の問題を引き起こす要因となります。本講座では、胸郭の機能解剖、評価方法、訓練法について解説します。
-
外腹斜筋を徹底的に掘り下げる後編:評価と訓練法
公開予定
感覚運動科学の実践本講座では感覚運動科学の観点から外腹斜筋を掘り下げます。前編では外腹斜筋の役割、外腹斜筋が機能低下する要因、そして機能低下した外腹斜筋が起こす様々な問題に関してエビデンスを用いて掘り下げ、後編では具体的な評価と訓練法をご紹介します。
-
トレーナー1年目の教科書
公開予定
九鬼の部屋九鬼靖太がMCを務め、近藤拓人やゲストと様々なトピックに関して意見を交わします。今回のテーマは「トレーナー1年目の教科書」です。“仮にいま、新人トレーナーになったら何をするか?”を念頭に置きながら勉強、遊び、その他多くのポイントについて実体験を踏まえてお話しします。
-
プルプル(筋の震え)
公開予定
ニューラル・パフォーマンス本講座では感覚運動科学の観点からエクササイズ中の筋の震えについて深掘りします。目的によってどこまで震えを許容するのか?が明確になる講座です。
-
9月度_今月のQ&A
公開予定
今月のQ&A近藤拓人、およびレギュラー講師(川合智、春光洋亮、加藤光、大嶋由希乃)が事前にFacebookグループで受付したご質問にお答えします。