感覚運動科学に基づいた包括的アプローチが
動画コンテンツ・ライブ配信で学べる
オンラインサロン
- サロン主催者
-
近藤 拓人
- アスレティックトレーナー(BOC-ATC)
- AZCARE株式会社 代表取締役
PLAZ+とは?
知識を実践へとつなげる
オンラインサロン
PLAZ+(プラス)は近藤拓人(BOC-ATC/AZCARE株式会社代表)が主催するオンラインサロンです。
AZCARE ACADEMYに集まった膨大な知識をまとめ、様々なケースに応用する方法をお伝えします。
アーカイブ動画もすべて見放題
本サロンでは以下のような専門分野の知見を統合した感覚運動科学を”現場での実践”にフォーカスして学ぶことができます。痛みや不調の改善、姿勢や動作の修正、パフォーマンスの向上など様々な目的にご活用ください。
感覚運動科学
-
運動科学
-
機能神経科学
-
栄養学
-
内科学
- コンテンツ配信形式
-
- 動画コンテンツ
- ライブ配信 + アーカイブ
毎月の質問回答、
Facebookグループで学びを
継続的にサポート
みなさまからの質問に
近藤+レギュラー講師が
お答えします(毎月開催)
事前にフォームで受付した質問に対して講師が回答する「今月のQ&A」では当サロンの講義内容に限らず、実務で直面している課題やヘルスケア全般に関する疑問など、なんでも自由にご質問いただけます。
各分野の専門家の知見を得る機会として、ぜひご活用ください。

Facebookグループでの知識共有
PLAZ+のFacebookグループでは、質問会、文献・書籍レビュー、その他の情報共有を行います。
サロンオーナー(近藤)からのお知らせもこちらで行いますので、ぜひご参加ください(サロンメンバーのみの承認制となっております)。

配信カテゴリー
ボタン、またはタグをクリックするとコンテンツの一覧をご覧いただけます。
ゲスト講師による特別定例セミナー
感覚運動科学をベースとしたアプローチに必須となる多分野の専門家をお招きし、
ゲストセミナー動画を定期的に配信します。






上記以外に、ゲスト講師による単発のゲストセミナーも配信しております。
過去の特別定例セミナー
(アーカイブ)
新規コンテンツの追加は終了しましたが、配信済みのコンテンツは今後もご覧いただけます。





配信済みのコンテンツ
これまでにPLAZ+で配信されたコンテンツです。
ご入会いただくと、過去に配信された「動画コンテンツ」「ライブ配信のアーカイブ」を全てご覧いただけます。
-
側屈エクササイズの基礎と応用②
感覚運動科学の実践0:55:18
本講座では感覚運動科学の観点から側屈エクササイズを掘り下げます。①では側屈機能の重要性についてエビデンスを用いて掘り下げ、②では具体的なプログラム例をご紹介します。
-
動作教育における運動学習の考え方~ミクロとマクロの視点
動作教育論 - 入門編1:02:03
動作教育を通した人間形成を促すうえでの運動学習の捉え方を、ミクロとマクロの視点を交えてお話をします。
-
クレクレ君
九鬼の部屋1:02:07
九鬼靖太がMCを務め、近藤拓人やゲストと様々なトピックに関して意見を交わします。今回はコミュニティやチーム作りをする上で大切な考え方や実例をお伝えします。
サンプル動画
各種コンテンツのサンプル動画をご覧いただけます。
体幹トレーニングの再定義と実践①
0:56:37
体幹トレーニングの目的や方法をエビデンスを基に再定義をした後に、実際のトレーニング法をご紹介します。全3回シリーズの第1回目となる今回は従来の体幹トレーニングの問題点と代替策、そしていくつかのトレーニング例をお伝えします。
配信予定のコンテンツ
会員限定の動画コンテンツ、ライブ配信の予定を掲載しています。
ライブ配信開催後は、アーカイブ動画をご覧いただけます。
-
Corner Push
LMS Exerciseの一つである「Corner Push」を深掘りします。当種目を実施することで得られるメリットや具体的な活用事例など、明日から活用できる知識と技術が学べます。
-
4月度_今月のQ&A
近藤拓人、およびレギュラー講師(川合智、春光洋亮、山本邦子、大嶋由希乃)が事前にFacebookグループで受付したご質問にお答えします。
-
-
”並進”の重要性と訓練法①
本講座では感覚運動科学の観点から並進運動を掘り下げます。①では並進運動の重要性についてエビデンスを用いて掘り下げ、②では具体的なプログラム例をご紹介します。
-
歩行周期における各関節の連携
本講座では、歩行周期(立脚期・遊脚期)を段階ごとに整理して解説します。股関節・膝・足関節はもちろん、骨盤や体幹、上肢の動きにも着目し、全身が協調した動きについてご理解いただける内容となっております。
-
ダイエットプラン作成前に確認すべきこと
体脂肪の減少は交感神経の活性によって促進されますが、それに伴い身体的・精神的なストレスもかかります。本講座では、クライアントがダイエットに適した状態にあるかどうかを見極めるための栄養学的評価を紹介いたします。
料金・サービス
PLAZ+は、月額料金でご利用いただけるサービスです。
お支払いは「クレジットカード」のみに対応しております。
ご利用料金
PLAZ+ 会員料金
¥3,960/ 月(税込)
アカデミー在学生*料金
¥990/ 月(税込)
*「アカデミー在学生」とは、本サロンへのご入会時点で、AZCARE ACADEMY への入学手続きが完了し、学習を開始している方が対象となります。途中で入学いただいた場合は、学習開始の翌月から割引料金が適用されます。プロフィール

近藤 拓人Kondo Takuto
- アスレティックトレーナー(BOC-ATC)
- AZCARE株式会社 代表取締役
世界各地の教育機関にて感覚運動分野の教育を受け、運動療法を専門とする。日米のスポーツチーム、クリニック、フィットネス施設で経験を積み、AZCARE株式会社代表、WOW’D宮崎テクニカルディレクター等を兼任。運動療法の研究をする傍ら各地で講習会を開催する。
- 所有資格
-
- 医科学修士
- 全米アスレティックトレーナー協会公認アスレティックトレーナー (BOC-ATC)
- NSCA-CSCS
- PRI-PRT
- DNS-DNSET
- ビュテイコ呼吸法セラピスト
- セミナー講師実績
-
- 呼吸と運動機能への統合的アプローチ(20都道府県開催)
- 運動と感覚の統合(15都道府県開催)
- NSCA S&C カンファレンス
- NSCAディレクターセミナー
- JATO アスレティックトレーニングセミナー
- Perform Better Japan Summit
- PHI PILATES FESTA
- Sports Medicine Conference
- 身体の本質セミナーなど
- 企業研修実績
-
- WOW’D宮崎
- マチカラフィットネス大分
- スポーツクラブルネサンス
- Change Fit
- AWAKES
- arancia
- imok株式会社など
- 専門分野
-
- スポーツ医学
- 機能解剖学
- アスレティックトレーニング学
- 機能神経学
- 経歴
-
- 2012-現在
- WOW’D宮崎 テクニカルディレクター
- 2018-現在
- AZCARE株式会社 代表取締役
- 2021-現在
- nexport株式会社 代表取締役
- 指導歴
-
- 2010-2011
- Fargo Force(USHL、米国アイスホッケー)
- 2012-2013
- 宮崎シャイニングサンズ (プロバスケットボール)
- 2012-現在
- WOW’D宮崎 テクニカルディレクター
- 2018-現在
- AZCARE株式会社
- 著書
-
- 『新しい呼吸の教科書 - 【最新】理論とエクササイズ』(2018,ワニブックス)
開催予定の個人セミナー
近藤拓人が開催もしくは登壇するセミナーを表示しています。(PLAZ+のコンテンツではありません)
詳細やお申し込みは「詳細を見る」ボタンから外部サイトにアクセスしてください。
-
5月・大阪開催・Upper Body Integration(UBI)
説明文 「呼吸」「感覚」「脳と脳神経」で学ぶ感覚運動系を基にした頭頸部~胸郭肩甲帯~上肢への運動療法を学ぶ講座です。
-
5月・大阪開催・Case Study #04 肩峰下インピンジメント症候群
クライアントの事例を教材として用いたケーススタディです。ASIで学んだ知識を現場でどのように活用するかを学んでいただきます。
-
-
-
5月・横浜開催・Case Study #04 肩峰下インピンジメント症候群
クライアントの事例を教材として用いたケーススタディです。ASIで学んだ知識を現場でどのように活用するかを学んでいただきます。
-