感覚運動科学の実践

感覚運動科学の現場応用にフォーカスした講座です。当講座で学ぶ内容は痛み・不調の改善、姿勢・動作の改善、スポーツパフォーマンスの向上まで、幅広く活用することができます。(配信予定頻度:2本/月)

  1. トップ
  2. 感覚運動科学の実践
タグで絞り込む

配信済のコンテンツ

  • 呼吸の評価と改善法(アドバンス編)②

    呼吸の評価と改善法(アドバンス編)②

    本講座は2021年に公開した「呼吸の評価と介入(基礎編)」のアドバンス編となります。前回の内容をさらに進めた呼吸機能へのアプローチを①と②に分けて紹介します。

  • 呼吸の評価と改善法(アドバンス編)①

    呼吸の評価と改善法(アドバンス編)①

    本講座は2021年に公開した「呼吸の評価と介入(基礎編)」のアドバンス編となります。前回の内容をさらに進めた呼吸機能へのアプローチを①と②に分けてご紹介します。

  • 感覚運動科学と有酸素トレーニング②

    感覚運動科学と有酸素トレーニング②

    感覚運動科学の観点から有酸素トレーニングについて考察します。有酸素トレーニングには長距離走、インターバル、サーキットなど、様々な手法があり、我々はそれらを目的に応じて使い分ける必要があります。②では前回学んだ内容を活かし、現場で活用できる様々な指導アイデアをお伝えします。

  • 感覚運動科学と有酸素トレーニング①

    感覚運動科学と有酸素トレーニング①

    感覚運動科学の観点から有酸素トレーニングについて考察します。有酸素トレーニングには長距離走、インターバル、サーキットなど、様々な手法があり、我々はそれらを目的に応じて使い分ける必要があります。①では有酸素運動が感覚運動系に及ぼす影響を掘り下げ、身体作りやパフォーマンス向上を目指した効果的なプログラミングや指導法をお伝えします。

  • 感覚運動科学の観点から、肩関節-胸郭肩甲帯のトレーニングを再考する②

    感覚運動科学の観点から、肩関節-胸郭肩甲帯のトレーニングを再考する②

    運動施設で測定する評価項目と、日常・競技に必要な能力の乖離があると再受傷のリスクが高まります。今回は、感覚運動科学の観点を肩関節-肩甲胸郭帯に対するプログラムに加味することでその乖離を無くし、より安全且つ効果的なトレーニングを実施するための術を2回に分けてお伝えします。

  • 感覚運動科学の観点から、肩関節-胸郭肩甲帯のトレーニングを再考する①

    感覚運動科学の観点から、肩関節-胸郭肩甲帯のトレーニングを再考する①

    運動施設で測定する評価項目と、日常・競技に必要な能力の乖離があると再受傷のリスクが高まります。今回は、感覚運動科学の観点を肩関節-肩甲胸郭帯に対するプログラムに加味することでその乖離を無くし、より安全且つ効果的なトレーニングを実施するための術を2回に分けてお伝えします。

  • 呼吸の評価と介入(基礎編)③

    呼吸の評価と介入(基礎編)③

    呼吸の評価法とアプローチ法について、合計3回のシリーズでお伝えします。第3回目となる今回はアスレティックパフォーマンスと呼吸機能の関連や、アスリートの訓練法にフォーカスしてお話しします。

  • 呼吸の評価と介入(基礎編)②

    呼吸の評価と介入(基礎編)②

    呼吸の評価法とアプローチ法について、合計3回のシリーズでお伝えします。第2回目となる今回は呼吸パターンの評価と改善法にフォーカスしてお話しします。

  • 呼吸の評価と介入(基礎編)①

    呼吸の評価と介入(基礎編)①

    呼吸の評価法とアプローチ法について、合計3回のシリーズでお伝えします。第1回目は呼吸量の評価と改善法にフォーカスしてお話しします。

配信予定のコンテンツ

配信予定のコンテンツはありません。