エビデンスから紐解く感覚運動科学
教育者と臨床家の両天秤で活躍する阿部さゆりによる、エビデンス(科学的根拠)を基に感覚運動科学を考察する講座です。抽象的な解釈に陥りやすい感覚運動系へのアプローチを明確に理解・応用するための知識が手に入ります。(配信予定頻度:2回/月)
サンプル動画
自律神経と感覚運動①
日々の生活の中で揺らぎ動く自律神経活動。これが乱れたときに、私たちの感覚や運動はどう動かされるのか?健康的に活動するために、どのような自律神経活動が望ましいのか?エビデンスを紐解いてみましょう。
配信済のコンテンツ
-
鼻と感覚運動
エビデンスから紐解く感覚運動科学1:27:28
鼻腔をくすぐる空気は、私たちに酸素と匂いをもたらします。鼻、という感覚器は、運動へどのように、どれほど貢献しているのでしょう?エビデンスを紐解いてみましょう。
-
Being in the Zone Part 2
エビデンスから紐解く感覚運動科学1:41:30
アスリートが「ゾーンに入る」とはどのような状態なのでしょうか?ゾーンに入るための条件への理解が深まれば、パフォーマンスの最適化にぐっと一歩近づくかも知れません。
-
Being in the Zone
エビデンスから紐解く感覚運動科学1:25:15
アスリートが「ゾーンに入る」とはどのような状態なのでしょうか?ゾーンに入るための条件への理解が深まれば、パフォーマンスの最適化にぐっと一歩近づくかも知れません。
-
-
ホワイトノイズ
エビデンスから紐解く感覚運動科学1:29:36
様々な周波数の音が均等に混ざり合って生まれる雑音、ホワイトノイズ。近年、この雑音を治療介入に用いるケースが少しずつ増えています。いったいどんな効果があるのでしょうか?エビデンスを掘り下げてみましょう。
-
腹圧に関する再考
エビデンスから紐解く感覚運動科学1:38:03
腹圧を高めるためのトレーニング、リハビリテーションなどのフレーズはよく耳にしますが、腹圧とはなんなのか、そもそも『高める』だけでいいのでしょうか?エビデンスと共に紐解いてみましょう。
-
ジストニアと感覚運動
エビデンスから紐解く感覚運動科学1:30:53
意志によらない、自分では制御できない運動が生じてしまうジストニア。感覚運動の観点からこの障害はどのように説明ができ、また、どういった介入が有効と考えられるのでしょうか?エビデンスを基に考察してみましょう。
-
顎、歯、舌と感覚運動
エビデンスから紐解く感覚運動科学1:34:46
顎や歯、舌は発語や食事にだけ関わるもの?いえいえ、そんなことはありません。感覚器としてこれらがどれほど運動機能に重要な役割を果たしてくれているか、様々なエビデンスと共に掘り下げてみましょう。
-
重力が感覚運動にもたらす影響
エビデンスから紐解く感覚運動科学1:39:01
地球上で活動する以上、避けて通れないのが「重力の作用」。重力は私たちから何を奪い、また何を与えてくれるのか?エビデンスと共に考えてみましょう。
-
自律神経と感覚運動②
エビデンスから紐解く感覚運動科学2:06:42
日々の生活の中で揺らぎ動く自律神経活動。これが乱れたときに、私たちの感覚や運動はどう動かされるのか?健康的に活動するために、どのような自律神経活動が望ましいのか?エビデンスを紐解いてみましょう。
-
自律神経と感覚運動①
エビデンスから紐解く感覚運動科学1:31:09
日々の生活の中で揺らぎ動く自律神経活動。これが乱れたときに、私たちの感覚や運動はどう動かされるのか?健康的に活動するために、どのような自律神経活動が望ましいのか?エビデンスを紐解いてみましょう。
-
配信予定のコンテンツ
-
フットウェアと感覚運動
運動をするにあたり、店頭に並ぶ様々な靴、そしてプリメイドやカスタムの足底板などフットウェアを構成する選択肢は無限に存在します。何をポイントに、どう選ぶのが賢いのか?エビデンスを掘り下げてみましょう。
-
足部と地面-フォア・ミッド・リアフットストライクの比較
走行の際の足部接地には大きくフォア(前足部)、ミッド(中足部)、リア(後足部)での3か所のフットストライクがあります。違いや利点、あるいはデメリットなどはあるのか、関連文献から考察してみましょう。
-
テーピング・サポーターのサイエンス
ケガをして不安な部位に…パフォーマンスのサポートに…様々な場面で使われるテーピングやサポーター。これらは身体の感覚にどのような影響を及ぼし、運動をどう変化させるのでしょうか?最新知見を掘り下げてみましょう。