ゲストセミナー

ゲスト講師に出演いただき、各専門分野に関する講義、実技、ディスカッション、質疑応答をおこないます。(配信予定頻度:不定期)

  1. トップ
  2. ゲストセミナー
タグで絞り込む

サンプル動画

徒手的アプローチとエクササイズの統合 : 下肢編

即時的な効果が求められる現場では、手技療法と運動療法を組み合わせて用いる必要があります。今回は、他の部位よりもアプローチの引き出しが少なくなりがちな下腿筋群に着目した講義と実技を行います。

配信済のコンテンツ

  • トレーニングコンセプトに基づく ジム設備の選定

    トレーニングコンセプトに基づく ジム設備の選定

    自己研鑽を積んでいる運動指導者が知識や技術を十分に活かすには適切な設備が必要です。 本講座ではトレーニングコンセプトをどう決めるのか、またそのコンセプトに沿った設備の選定方法についてお伝えします。 「施設の設備選定に悩んでいる」「学んだ知識を活かせる施設にしたい」など、ご所望の方は、ぜひご視聴ください。

  • 低酸素トレーニングの科学

    低酸素トレーニングの科学

    本講座では高地トレーニングと低酸素トレーニングの共通点と違い、低酸素トレーニング特有の効果、低酸素環境の広がる可能性など、一般的に知られていない内容も盛り込みながら低酸素環境の魅力をお伝えします。

  • VOLTRA I - ケーブルエクササイズの活用法

    VOLTRA I - ケーブルエクササイズの活用法

    「VOLTRA I」は、米国のBeyondPower社が開発した製品です。エキセントリック局面での負荷の増大やアイソメトリックの出力測定、VBTなど、あらゆる局面のトレーニングやテストができる機能を備えています。この講座では、その機能と活用例を紹介します。

  • 人工知能を用いた投球動作解析_内田智也

    人工知能を用いた投球動作解析_内田智也

    理学療法士であり、バイオメカニクスの専門家でもある内田先生に登壇いただきます。今話題のAIを活用したアプローチについて、ピッチャーへの応用を実例を踏まえてお伝えします。

  • Contextual Strength Training

    Contextual Strength Training

    2025年4月より養成講座を開始する「Contextual Strength Training」についてご紹介します。アスリートのパフォーマンス向上に関わる指導者には必見の内容です。

  • 日本で症例0は本当?:脳振盪の後遺症について_中本真也

    日本で症例0は本当?:脳振盪の後遺症について_中本真也

    今回はChronic Traumatic Encephalopathy(CTE)=慢性外傷性脳症について掘り下げます。海外では大きく注目されている一方で、日本では症例が「0」とされているCTE。日本の状況と今から知っておくべき脳振盪の長期的影響について解説します。

  • 高精度自律神経測定器(condiView)を用いた実例と活用法

    高精度自律神経測定器(condiView)を用いた実例と活用法

    慢性不調やパフォーマンス低下には、自律神経の測定を基に個別具体化したプログラムが推奨されます。本講座では長年自律神経の測定と介入に携わってきた崔元哲先生をお招きし、実例を踏まえてその可能性について掘り下げます。

  • 脳振盪後のリハビリテーション : 症状悪化の許容範囲はどこまでか?_中本真也

    脳振盪後のリハビリテーション : 症状悪化の許容範囲はどこまでか?_中本真也

    最新の知見では、脳振盪後のリハビリテーションの過程において、多少の症状の悪化は許容範囲とされています。今回は国際スポーツ脳振盪会議の中でも議論されたその許容範囲について詳しく解説します。

  • 脳振盪後のトレーニング : S&Cコーチの重要性

    脳振盪後のトレーニング : S&Cコーチの重要性

    脳振盪からの競技復帰を目指すアスリートには、綿密なトレーニング計画が必要になります。今回は特にSCコーチの役割やその重要性について最新の知見を基にお話します。

  • メンタルパフォーマンスを鍛える

    メンタルパフォーマンスを鍛える

    スポーツ科学の博士であり、スポーツ心理学の専門家である荒木香織氏によるゲストセミナーです。「メンタルパフォーマンスを鍛える」と題して、アスリートが試合で力を発揮するために必要な要素やそれらの訓練法についてお伝えします。

  • ヨガとコレクティブ・エクササイズを用いた運動療法の実践

    ヨガとコレクティブ・エクササイズを用いた運動療法の実践

    ヨガを用いた機能改善法についてお伝えします。今回はYoga Elixirで採用する独自の評価システムや、評価システムに基づいたアプローチ(100種目以上のアーサナやコレクティブエクササイズ)の概要をお話しした後に、実例をご紹介します。

  • 投球肩障害へのアプローチ-医師からトレーナーに求めること(ゲスト:岩本航)

    投球肩障害へのアプローチ-医師からトレーナーに求めること(ゲスト:岩本航)

    投球障害肩の治療に画一的なものはないが、医師やセラピストの治療にトレーナーの運動指導が加わることで理想的なアプローチができると考えている。本講義では、当院での治療方針を紹介し、どのようにトレーナーと連携すべきか私なりの考えを紹介する。

  1. 1
  2. 2

配信予定のコンテンツ

  • ビジョントレーニングの可能性

    ビジョントレーニングの可能性

    後藤玄さんをゲストにお迎えして、トレーナーやセラピストがビジョントレーニングを学ぶ価値や今後の展開について対談します。

  • 顎関節の理学療法

    顎関節の理学療法

    理学療法士であり、顎関節の専門家でもある古泉貴章先生に登壇いただきます。顎関節症の評価とリハビリテーションの基本について学べる内容です。