配信済みのコンテンツ

過去に配信されたコンテンツをご紹介いたします。ご入会いただくと、配信済みのコンテンツは過去分も全てご覧いただけます。

  1. トップ
  2. 配信済みのコンテンツ
  • 高次運動野の機能と運動指導のポイント

    高次運動野の機能と運動指導のポイント

    運動前野・補足運動野は、動作の「選択」「構成」「切り替え」を担い、複雑な日常動作やスポーツ動作の裏で常に働いています。本講座では、これら高次運動野がどのように感覚情報と連携し、姿勢調整や意図的な動作制御に寄与するかを解説します。支援が必要な子どもから競技選手、高齢者まで、幅広いクライアントに応用可能なアプローチです。

  • 若手トレーナーのリアル-大嶋由希乃

    若手トレーナーのリアル-大嶋由希乃

    九鬼靖太がMCを務め、近藤拓人やゲストと様々なトピックに関して意見を交わします。今回は新シリーズ「若手トレーナーのリアル」を配信します。当シリーズでは現場での葛藤、成長のためのヒントなどを掘り下げます。これからトレーナーとしての道を歩む方には特にお薦めの内容です。

  • テストステロンと栄養の関係

    テストステロンと栄養の関係

    テストステロンは代表的な性ホルモンの一つであり、性機能の維持にとどまらず、認知機能や筋量・筋力の保持・向上など多面的な影響を与える重要なホルモンです。本講座では、テストステロン分泌を適切に保ち、活力ある生活を支えるために必要な栄養コンサルティングをご紹介します。

  • メタボリックストレス

    メタボリックストレス

    ⼀般的な教科書には筋肥⼤を促進する因⼦はメカニカルストレスとメタボリックストレス(代謝的ストレス)が重要であると記述されています。本講座では、どのような運動様式が代謝的ストレスを引き起こすのか、またメタボリックストレスが本当に筋肥 ⼤に有効なのかについて解説します。

  • 外腹斜筋を徹底的に掘り下げる前編:敵か味方か?

    外腹斜筋を徹底的に掘り下げる前編:敵か味方か?

    本講座では感覚運動科学の観点から外腹斜筋を掘り下げます。前編では外腹斜筋の役割、外腹斜筋が機能低下する要因、そして機能低下した外腹斜筋が起こす様々な問題に関してエビデンスを用いて掘り下げ、後編では具体的な評価と訓練法をご紹介します。

  • 胸鎖関節・肩鎖関節の機能解剖と評価

    胸鎖関節・肩鎖関節の機能解剖と評価

    胸鎖関節・肩鎖関節の機能不全は肩や頚部の不調を引き起こします。本講座では、胸鎖関節・肩鎖関節の機能解剖、評価方法、訓練法について解説します。

  • 8月度_今月のQ&A

    8月度_今月のQ&A

    近藤拓人、およびレギュラー講師(川合智、春光洋亮、加藤光、大嶋由希乃)が事前にFacebookグループで受付したご質問にお答えします。

  • Wall Touch Step

    Wall Touch Step

    LMS Exerciseの一つである「Wall Touch Step」を深掘りします。当種目を実施することで得られるメリットや具体的な活用事例など、明日から活用できる知識と技術が学べます。

  • 若手トレーナーのリアル-立子山健太

    若手トレーナーのリアル-立子山健太

    九鬼靖太がMCを務め、近藤拓人やゲストと様々なトピックに関して意見を交わします。今回は新シリーズ「若手トレーナーのリアル」を配信します。当シリーズでは現場での葛藤、成長のためのヒントなどを掘り下げます。これからトレーナーとしての道を歩む方には特にお薦めの内容です。

  • 歩行機能の評価と訓練法②

    歩行機能の評価と訓練法②

    本講座では感覚運動科学の観点から歩行を掘り下げます。①では歩行を構成する様々なシステム、歩行機能の問題に起因するスポーツ障害、そして機能不全に陥る要因に関してエビデンスを用いて掘り下げ、②では具体的な評価と訓練法をご紹介します。

  • 資格コレクター君

    資格コレクター君

    九鬼靖太がMCを務め、近藤拓人やゲストと様々なトピックに関して意見を交わします。今回は「トレーナーとして活躍するためにはどんな資格が必要なのか?」「資格を集めることに意味はあるのか?」「専門知識の勉強はどこまで続ければ良いのか?」等々の疑問に対して、講師陣の実例を踏まえてお答えします。

  • 頭頚部の機能解剖と評価

    頭頚部の機能解剖と評価

    頭頚部は、姿勢制御や感覚入力に関わる重要な部位であり、不良姿勢に起因する様々な問題とも関連します。本講座では、頭頚部の機能解剖と評価について解説し、首の違和感や頭痛、不良姿勢に悩むクライアント様へのアプローチに役立つ内容をお伝えします。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5