配信済みのコンテンツ
過去に配信されたコンテンツをご紹介いたします。ご入会いただくと、配信済みのコンテンツは過去分も全てご覧いただけます。
-
競技特異的訓練の再定義と実践①
感覚運動科学の実践0:49:09
従来はスキルコーチの領域とされていた競技特異的訓練ですが、近年においてはトレーナーに求められる評価法・訓練法も多く生まれています。本講座では感覚運動科学を基に、①では競技とトレーニングの間にあるギャップとそのギャップを埋めるための考え方、②では具体的な評価と訓練法をご紹介します。
-
骨盤帯の機能解剖と評価
基礎から学ぶ運動療法0:22:36
骨盤帯の機能不全は、腰痛や股関節痛の原因となります。当講座では、骨盤帯を構成する関節や靭帯の機能解剖、評価方法、訓練法について解説します。
-
文脈を考慮したストレングストレーニング
ゲストセミナー0:39:50
近年注目されている、競技特異的な訓練法についてご紹介します。本講座では、特に動的運動制御や運動学習理論について深掘りします。
-
10月度_今月のQ&A
今月のQ&A0:28:31
近藤拓人、およびレギュラー講師(川合智、春光洋亮、加藤光、大嶋由希乃)が事前にFacebookグループで受付したご質問にお答えします。
-
Hanging Bat
Locomotor Movement Skill - 入門編0:17:34
LMS Exerciseの一つである「Hanging Bat」を深掘りします。当種目を実施することで得られるメリットや具体的な活用事例など、明日から活用できる知識と技術が学べます。
-
Perform Better Japan 2025の振り返り-2日目
九鬼の部屋0:17:48
10/18-10/19に開催されたPerform Better Japan Summit 2025の振り返り動画です。参加されなかった方にも有益な情報をお伝えしておりますので、ぜひラジオ感覚でご視聴ください。
-
Perform Better Japan 2025の振り返り-1日目
九鬼の部屋0:38:14
10/18-10/19に開催されたPerform Better Japan Summit 2025の振り返り動画です。参加されなかった方にも有益な情報をお伝えしておりますので、ぜひラジオ感覚でご視聴ください。
-
猫背(頭部前突姿勢)を徹底的に掘り下げる②
感覚運動科学の実践0:53:20
本講座では感覚運動科学の観点から猫背を掘り下げます。①では猫背の原因や、猫背に起因する様々な機能障害、そして猫背の改善法に関してエビデンスを用いて掘り下げ、②では具体的な評価と訓練法をご紹介します。
-
原始反射を脳の仕組みから捉え直す ― 運動指導に活かす基礎
機能神経学の基礎1:52:07
赤ちゃんに見られる原始反射は、運動学習の土台です。反射の役割を理解することで、姿勢改善や基本動作の指導に説得力が増し、より効果的な指導が可能になります。
-
仙腸関節の機能解剖と評価
基礎から学ぶ運動療法0:25:46
仙腸関節の機能不全は、腰痛や骨盤周囲の不調の原因となります。本講座では、仙腸関節の機能解剖、評価方法、訓練法について解説します。
-
-
いったんもめん君
九鬼の部屋1:00:48
九鬼靖太がMCを務め、近藤拓人やゲストと様々なトピックに関して意見を交わします。今回のテーマは「いったんもめん君」です。外見はめっちゃ凄そうで、口を開けば壮大なビジョンを語りはするが、中身はペラペラで何も生み出さない人物との関わりは大きな損害を生みます。そんな人物の特徴や扱い方について実体験を踏まえてお話しします。