配信済みのコンテンツ

過去に配信されたコンテンツをご紹介いたします。ご入会いただくと、配信済みのコンテンツは過去分も全てご覧いただけます。

  1. トップ
  2. 配信済みのコンテンツ
  • 起立性調節障害に対する栄養コンサルティング

    起立性調節障害に対する栄養コンサルティング

    栄養状態の悪化は自律神経に由来する起立性調節障害の発生に関与します。本講座では慢性疲労症候群や鉄欠乏と起立性調節障害の関係を理解し、症状を寛解するための栄養コンサルティングをご紹介いたします。

  • Chest Lift

    Chest Lift

    【中閾値の屈曲運動】腹筋群、前鋸筋の活性や、脊柱の屈曲運動の改善を目的として使用する種目です。四つ這いに比べて高い腹筋の収縮力が求められるため、屈曲系プログラム後半での活用をお勧めします。

  • "contextual"とは?文脈を加味したトレーニングの理解と感覚運動科学の活用法①

    "contextual"とは?文脈を加味したトレーニングの理解と感覚運動科学の活用法①

    本講座では、感覚運動科学の観点から「Contextual=文脈」のトレーニングへの活用法を掘り下げます。①では文脈を考慮したトレーニングの重要性についてエビデンスを用いて掘り下げ、②では具体的なプログラム例をご紹介します。

  • VOLTRA I - ケーブルエクササイズの活用法

    VOLTRA I - ケーブルエクササイズの活用法

    「VOLTRA I」は、米国のBeyondPower社が開発した製品です。エキセントリック局面での負荷の増大やアイソメトリックの出力測定、VBTなど、あらゆる局面のトレーニングやテストができる機能を備えています。この講座では、その機能と活用例を紹介します。

  • 1月度_今月のQ&A

    1月度_今月のQ&A

    近藤拓人、およびレギュラー講師(川合智、後藤玄、春光洋亮)が事前にFacebookグループで受付したご質問にお答えします。

  • Open Step

    Open Step

    Open Stepは効率的な移動機能の向上や転倒予防に欠かせない動きの一つです。本講座では感覚運動科学を基に、Open Stepのメリットや具体的な指導法を深掘りします。

  • リーダーシップ:リーダーシップの役割を理解し、組織の構築に働きかけるスキル

    リーダーシップ:リーダーシップの役割を理解し、組織の構築に働きかけるスキル

    自己やチームが目標を達成する上で必須となる「リーダシップ」について、スポーツ運動心理学の博士号を持つ荒木香織が最新の知見を基に掘り下げます。

  • Rotation Exerciseの基礎と応用②

    Rotation Exerciseの基礎と応用②

    本講座では感覚運動科学の観点からRotation Exerciseを掘り下げます。①では回旋機能の重要性についてエビデンスを用いて掘り下げ、②では具体的なプログラム例をご紹介します。

  • 筋膜リリース

    筋膜リリース

    筋膜に対する機械的刺激は筋筋膜性疼痛や関節可動域制限を改善すると同時に自律神経系の変化も誘発します。今回はアナトミートレインとトリガーポイントを活用した筋膜リリースをご紹介します。

  • 眼鏡とコンタクトレンズの光学的・身体的影響_基礎編

    眼鏡とコンタクトレンズの光学的・身体的影響_基礎編

    眼鏡とコンタクトレンズの利点・欠点、それぞれが身体活動に与える影響を解説します。特に、眼鏡のフィッティングが重要である理由や、ずれた眼鏡が光学性能を損ない身体に悪影響を及ぼす可能性について詳しく説明します。眼鏡やコンタクトレンズを装用している顧客を持つ運動指導者が知っておくべき基本的な知識です。

  • イヌリンの活用法

    イヌリンの活用法

    食物繊維は慢性炎症を収束させ、不調を改善するために欠かせない栄養素です。本講座では食物繊維の一種であるイヌリンが有効となる症例や、イヌリンを活用した栄養コンサルティングを掘り下げます。

  • Rotation Exerciseの基礎と応用①

    Rotation Exerciseの基礎と応用①

    本講座では感覚運動科学の観点からRotation Exerciseを掘り下げます。①では回旋機能の重要性についてエビデンスを用いて掘り下げ、②では具体的なプログラム例をご紹介します。

  1. 4
  2. 5
  3. 6
  4. 7
  5. 8