配信済みのコンテンツ

過去に配信されたコンテンツをご紹介いたします。ご入会いただくと、配信済みのコンテンツは過去分も全てご覧いただけます。

  1. トップ
  2. 配信済みのコンテンツ
  • 11月度質問会

    11月度質問会

    近藤拓人、およびレギュラー講師(岡本雄作、川合智、阿部さゆり、九鬼靖太)が参加し、事前にFacebookグループで受付したご質問、および当日にいただいた質問にリアルタイムでお答えします。

  • Loaded Movement Training(LMT)

    Loaded Movement Training(LMT)

    三面動作に負荷を与えるトレーニング(LMT)によりどのような効果が期待できるのでしょうか。本講座ではその科学的背景と具体的なトレーニング例をご紹介します。

  • 骨盤底のサイエンス

    骨盤底のサイエンス

    ともすればWomen's Healthの専門領域と思われがちな「骨盤底」という部位、苦手意識を抱く人も多いのではないでしょうか?全てのヘルスケア・フィットネスの専門家が知っておくべき骨盤底の奥に潜むサイエンスと臨床実践について学んでいきましょう。

  • 注意の方向と運動学習 - エクスターナルフォーカスとインターナルフォーカス

    注意の方向と運動学習 - エクスターナルフォーカスとインターナルフォーカス

    運動を実行・学習と、運動者の注意の方向との関係について考えます。具体的に、身体の内部や動きに注意を向けるインターナルフォーカスと、身体の外部に注意を向けるエクスターナルフォーカスの違いについて議論します。また、それらの注意方略を指導現場で応用する例についてもご紹介します。

  • グルタミンの活用法

    グルタミンの活用法

    グルタミンは腸や白血球のエネルギー源として働き、特にストレス下において重要度が高まるアミノ酸です。本講座ではグルタミンの効能を掘り下げ、栄養コンサルティングに活用する症例をご紹介いたします。

  • 肩甲上腕関節における伸展可動域の改善法

    肩甲上腕関節における伸展可動域の改善法

    肩甲上腕関節の伸展時に起こる肩甲骨の過前傾は肩峰下インピンジメントや肩周囲の痛みを招きます。本講座では制限因子の特定やセフルリリース時のランドマークを明確にした後に、肩甲上腕関節の伸展可動域を改善するためのセルフコンディショニングをご紹介します。

  • 感覚運動科学を活かした慢性障害へのアプローチ: 投球肩障害②

    感覚運動科学を活かした慢性障害へのアプローチ: 投球肩障害②

    感覚運動科学の観点から慢性障害へのアプローチを学ぶ講座です。今回は投球肩障害に着目します。①では体性感覚・視覚・前庭覚の統合不全や、中枢神経の機能低下が障害の原因となるメカニズムを掘り下げ、②では現場で活用できるアプローチ法をご紹介します。

  • Elephant-Walking

    Elephant-Walking

    【中閾値の屈曲運動】腹筋群、前鋸筋、上腕三頭筋などの活性を目的として使用する種目です。また、広背筋から下腿三頭筋に至るまでの後部連鎖筋群の抑制エクササイズとしても活用できます。

  • 肩甲骨のサイエンス

    肩甲骨のサイエンス

    胸郭にただ浮いているだけ?…いえいえ、そんなことはありません。身体パフォーマンスにおける、肩甲骨の果たすべき役割とはなんでしょう?様々なエビデンスから考察してみましょう。

  • 感覚運動科学を活かした慢性障害へのアプローチ: 投球肩障害①

    感覚運動科学を活かした慢性障害へのアプローチ: 投球肩障害①

    感覚運動科学の観点から慢性障害へのアプローチを学ぶ講座です。今回は投球肩障害に着目します。①では体性感覚・視覚・前庭覚の統合不全や、中枢神経の機能低下が障害の原因となるメカニズムを掘り下げ、②では現場で活用できるアプローチ法をご紹介します。

  • 10月度質問会

    10月度質問会

    近藤拓人、およびレギュラー講師(岡本雄作、川合智、阿部さゆり、九鬼靖太)が参加し、事前にFacebookグループで受付したご質問、および当日にいただいた質問にリアルタイムでお答えします。

  • Just Get Up and Dance: 感覚運動介入としてのダンスの可能性

    Just Get Up and Dance: 感覚運動介入としてのダンスの可能性

    一定のリズムで刻まれるビート、感情を駆り立てられるメロディ、音を予期して構築するモータープランニング…。感覚運動の最適化に必要な要素は、もしかしてダンスに詰まっている?関連論文と共に、エビデンスを掘り下げてみましょう。

  1. 3
  2. 4
  3. 5
  4. 6
  5. 7