配信済みのコンテンツ

過去に配信されたコンテンツをご紹介いたします。ご入会いただくと、配信済みのコンテンツは過去分も全てご覧いただけます。

  1. トップ
  2. 配信済みのコンテンツ
  • 姿勢制御機能の評価と改善法 ②

    姿勢制御機能の評価と改善法 ②

    感覚運動科学の観点から姿勢制御機能を掘り下げる講座です。姿勢制御機能を「静的姿勢保持」「外乱負荷応答」「随意運動」に分類し、各機能の評価と改善法をご紹介します。②では主にエクササイズを用いた姿勢制御機能の改善法にフォーカスしてお伝えします。

  • リアクティブな運動課題に対する運動学習〜オープンスキルにおけるパフォーマンス〜

    リアクティブな運動課題に対する運動学習〜オープンスキルにおけるパフォーマンス〜

    サッカーやラグビーなど、多くの球技系スポーツでは、相手に応じて自分の行動を決定するというリアクティブなパフォーマンスが求められます。運動課題が未知の条件において、優れたパフォーマンスを発揮するための方法とメカニズムについて考えるとともに、そのトレーニング法についても紹介します。

  • アナタは朝型 or 夜型?『自分の真価を発揮できる時間』のトリックに潜むエビデンス

    アナタは朝型 or 夜型?『自分の真価を発揮できる時間』のトリックに潜むエビデンス

    仕事やスポーツに打ち込む上で、早朝がいい、夜がいいなどの時間帯への好みはありますか?自分のクロノタイプという特性を理解した上で、パフォーマンスを最適化するためのヒントを論文から読み解いてみましょう。

  • Spine Stretch-Bend Knee

    Spine Stretch-Bend Knee

    【低閾値の屈曲運動】臥位から立位への移行期に使用する屈曲系エクササイズです。膝屈曲位で実施することで後部連鎖筋(特にハムストリングス)が緩むため、柔軟性の低い方にとってはSpine Stretchと比べて脊柱を屈曲させやすくなります。

  • 歩行動作を改善する股関節のモビリティエクササイズ

    歩行動作を改善する股関節のモビリティエクササイズ

    歩行時における股関節の機能に着目した講座です。今回は歩行立脚期において股関節が主要なロコモーターとして機能するためのモビリティエクササイズをご紹介します。

  • 高血圧と栄養の関係

    高血圧と栄養の関係

    高血圧は脳卒中や心筋梗塞など心血管疾患のリスクを高めます。本講座では高血圧と栄養の関係を科学的に掘り下げ、適切な栄養コンサルティングを行うための知識をお伝えします。

  • 姿勢制御機能の評価と改善法 ①

    姿勢制御機能の評価と改善法 ①

    感覚運動科学の観点から姿勢制御機能を掘り下げる講座です。姿勢制御機能を「静的姿勢保持」「外乱負荷応答」「随意運動」に分類し、各機能の評価と改善法をご紹介します。①では姿勢制御機能の科学的背景と評価法にフォーカスしてお伝えします。

  • マルチスポーツのすゝめ - 早期競技特化に潜む落とし穴

    マルチスポーツのすゝめ - 早期競技特化に潜む落とし穴

    一流プロ選手になるためには、小さいうちからその競技一筋に打ち込むことが有効?早期競技特化の背景と実態をエビデンスと共に紐解いてみましょう。

  • 7月度質問会

    7月度質問会

    近藤拓人、およびレギュラー講師(岡本雄作、川合智、阿部さゆり、九鬼靖太)が参加し、事前にFacebookグループで受付したご質問、および当日にいただいた質問にリアルタイムでお答えします。

  • 色と感覚運動

    色と感覚運動

    「赤ユニフォーム最強説」は本当なのか?色がパフォーマンスに影響に及ぼす影響を、これまでに発表された科学的知見からズバッと切り込んでみたいと思います。

  • 前庭動眼反射(VOR)

    前庭動眼反射(VOR)

    感覚運動科学の観点から、VORの活用法を考察する講座です。視機能や姿勢制御機能の向上に活用できる内容です。

  • 2型糖尿病と栄養の関係

    2型糖尿病と栄養の関係

    糖尿病は神経、腎臓、網膜に合併症を引き起こすだけでなく、心疾患や脳梗塞のリスクまで高めます。本講座では2型糖尿病と栄養の関係を科学的に掘り下げ、適切な栄養コンサルティングを行うための知識をお伝えします。

  1. 6
  2. 7
  3. 8
  4. 9
  5. 10