配信済みのコンテンツ

過去に配信されたコンテンツをご紹介いたします。ご入会いただくと、配信済みのコンテンツは過去分も全てご覧いただけます。

  1. トップ
  2. 配信済みのコンテンツ
  • 運動学習理論を応用した成人アスリートの指導

    運動学習理論を応用した成人アスリートの指導

    これまでに学んできた運動学習理論を「どのようにアスリートに応用するか?」をお伝えします。全12回のまとめ版という側面も含めながら、選手がどのように運動学習していくのか、運動学習を促すプログラムデザインの方法、および選手への適切な介入方法などについて、最後まで熱く語ります。

  • パッセンジャー・トレーニング②

    パッセンジャー・トレーニング②

    体を移動器として見る際、上半身は「乗客」を意味するパッセンジャーと呼ばれます。本講座では上半身は移動器としてどのように機能するのか?機能しない場合、どんな問題が起こるのか?またその機能をどのように評価・改善すべきなのか?を①と②に分けて紹介します。

  • 胸郭のコンディションニング-胸腔内圧

    胸郭のコンディションニング-胸腔内圧

    横隔膜が適切に機能するためには胸郭の制御が必須です。本講座では呼吸エクササイズによる呼気(肋骨内旋)、吸気(肋骨外旋)、そして胸腔内圧の改善法や、その後の様々な負荷の高め方をご紹介します。

  • ローリング

    ローリング

    感覚運動科学の観点からローリングを深堀りします。ピラティスエクササイズとしてのみならず、感覚統合訓練の一つとして活用できる当種目のメリットや用法容量についてお伝えします。

  • パッセンジャー・トレーニング①

    パッセンジャー・トレーニング①

    体を移動器として見る際、上半身は「乗客」を意味するパッセンジャーと呼ばれます。本講座では上半身は移動器としてどのように機能するのか?機能しない場合、どんな問題が起こるのか?またその機能をどのように評価・改善すべきなのか?を①と②に分けて紹介します。

  • 4月度_今月のQ&A

    4月度_今月のQ&A

    近藤拓人、およびレギュラー講師(岡本雄作、川合智、阿部さゆり、九鬼靖太)が事前にFacebookグループで受付したご質問にお答えします。

  • 4月度_九鬼の部屋

    4月度_九鬼の部屋

    九鬼靖太がMCを務め、近藤拓人やゲストと様々なトピックに関して意見を交わします。

  • 呼吸の評価と改善法(アドバンス編)②

    呼吸の評価と改善法(アドバンス編)②

    本講座は2021年に公開した「呼吸の評価と介入(基礎編)」のアドバンス編となります。前回の内容をさらに進めた呼吸機能へのアプローチを①と②に分けて紹介します。

  • 「運動神経が良い」を科学する Part 2

    「運動神経が良い」を科学する Part 2

    『運動神経が良い』とは、具体的にどのような状態や能力を指すのでしょうか?そしてそれらの要素を先天的なものなのでしょうか、後天的に効果的に伸ばすことはできるのでしょうか?科学的なデータから想像と創造を膨らませてみましょう。

  • ミトコンドリアと栄養 PART2

    ミトコンドリアと栄養 PART2

    適切な栄養コンサルティングを実施するには、様々な病気や不調の病理を理解することが重要ですが、その上で鍵となる器官の1つがミトコンドリアです。本講座ではPART1でお伝えした内容に基づき、食事のタイミング、運動や生活習慣についてもご紹介します。

  • Corkscrew

    Corkscrew

    【分節運動】仰臥位にて、脊椎を一つ一つ動かして脊椎周囲のトニックマッスルを活性する種目です。この種目はroll overのプログレッションであり、脊椎を回旋させながら分節運動を行う必要があるためより高度な制御機能が要求されます。

  • 「運動神経が良い」を科学する Part 1

    「運動神経が良い」を科学する Part 1

    『運動神経が良い』とは、具体的にどのような状態や能力を指すのでしょうか?そしてそれらの要素を先天的なものなのでしょうか、後天的に効果的に伸ばすことはできるのでしょうか?科学的なデータから想像と創造を膨らませてみましょう。