栄養コンサルティング

栄養学のスペシャリストである川合智によるデータリーディング講座です。クライアントの食生活、睡眠、排泄、生化学データから健康状態を推察する手法を実際のケースを用いて解説します。(配信予定頻度:1回/月)

  1. トップ
  2. 栄養コンサルティング
タグで絞り込む

サンプル動画

三大栄養素を用いた慢性疲労に対するアプローチを再考する

栄養学の基礎である三大栄養素を近年のエビデンスを用いて再度掘り下げ、慢性疲労を改善する方法をお伝えします。

配信済のコンテンツ

  • BHBの活用法

    BHBの活用法

    BHB(βヒドロキシ酪酸)はケトン体の一種であり、サプリメントとして摂取することで体脂肪減少、認知機能向上、炎症収束などに効果を発揮します。本講座では慢性不調の寛解を目指したBHBの活用法を掘り下げます。

  • 高血圧と栄養の関係

    高血圧と栄養の関係

    高血圧は脳卒中や心筋梗塞など心血管疾患のリスクを高めます。本講座では高血圧と栄養の関係を科学的に掘り下げ、適切な栄養コンサルティングを行うための知識をお伝えします。

  • 2型糖尿病と栄養の関係

    2型糖尿病と栄養の関係

    糖尿病は神経、腎臓、網膜に合併症を引き起こすだけでなく、心疾患や脳梗塞のリスクまで高めます。本講座では2型糖尿病と栄養の関係を科学的に掘り下げ、適切な栄養コンサルティングを行うための知識をお伝えします。

  • スポーツニュートリション-減量編

    スポーツニュートリション-減量編

    アスリートがパフォーマンスを充分に発揮するには適切な栄養補給が必要不可欠です。本講座では、減量を行うアスリートの指導時に必須となる知識や抑えておくべきポイントをご紹介します。

  • スポーツニュートリション-バルクアップ編

    スポーツニュートリション-バルクアップ編

    アスリートがパフォーマンスを充分に発揮するには適切な栄養補給が必要不可欠です。本講座では、増量を目指すアスリートの指導時に必須となる知識や抑えておくべきポイントをご紹介します。

  • スポーツニュートリション-カウンセリング編

    スポーツニュートリション-カウンセリング編

    脳を機能ユニット別・部位別に評価&訓練する手法を「Selective Brain Activation(SBA)」と呼びます。②ではSBAを現場で実践するための様々なドリルやエクササイズを学びます。

  • 過敏性腸症候群と栄養の関係

    過敏性腸症候群と栄養の関係

    IBS(過敏性腸症候群)は腸に器質的疾患は認められないが、下痢、腹痛、膨満感などの腹部不快感が慢性化した状態を指します。本講座ではIBSと栄養の関係を科学的に掘り下げ、適切な栄養コンサルティングを行うための知識をお伝えします。

  • 炎症性腸疾患と栄養の関係

    炎症性腸疾患と栄養の関係

    IBD(炎症性腸疾患)は下痢や腹痛などを伴う疾患であり、潰瘍性大腸炎とクローン病に大別されています。本講座ではIBDと栄養の関係を科学的に掘り下げ、適切な栄養コンサルティングを行うための知識をお伝えします。

  • 栄養コンサルティングにおける果物の役割

    栄養コンサルティングにおける果物の役割

    果物とその身体への影響を科学的に掘り下げ、栄養コンサルティングに活用するための知識をお伝えします。

  • 脂肪酸組成とフィトケミカルから考えるオイルの使用法

    脂肪酸組成とフィトケミカルから考えるオイルの使用法

    オイルは構成する脂肪酸やフィトケミカルの種類や比率によって、抗炎症食品と炎症食品のどちらにもなり得ます。今回は、脂肪酸とフィトケミカルを科学的根拠に基づいて解説し、栄養コンサルティングにおいて有効に使用する術を学んでいただきます。

  • 栄養コンサルティングにおける穀物の役割

    栄養コンサルティングにおける穀物の役割

    穀物は糖質だけでなく、たんぱく質、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどの貴重な摂取源にもなります。今回は穀物を科学的に掘り下げて理解し、栄養コンサルティングの幅を広げる知識をお伝えします。

  • 消化機能の低下と慢性疲労:口腔・咽頭編

    消化機能の低下と慢性疲労:口腔・咽頭編

    消化管の不調は慢性疲労の原因となり得ます。今回は消化システムの入り口である口腔に焦点を当て、慢性疲労を改善する方法をお伝えします。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4

配信予定のコンテンツ

  • 季節の食材に関する栄養コンサルティング -10月編

    季節の食材に関する栄養コンサルティング -10月編

    10月は多くの食材が旬を迎え、栄養価の高い食品が豊富に出回る時期です。本講義では、季節の変わり目に起こりやすい不調とその原因を学び、旬の食材を活用した予防のための栄養コンサルティングをご紹介します。