栄養コンサルティング
栄養学のスペシャリストである川合智によるデータリーディング講座です。クライアントの食生活、睡眠、排泄、生化学データから健康状態を推察する手法を実際のケースを用いて解説します。(配信予定頻度:1回/月)
サンプル動画
配信済のコンテンツ
-
2型糖尿病と栄養の関係
栄養コンサルティング0:55:50
糖尿病は神経、腎臓、網膜に合併症を引き起こすだけでなく、心疾患や脳梗塞のリスクまで高めます。本講座では2型糖尿病と栄養の関係を科学的に掘り下げ、適切な栄養コンサルティングを行うための知識をお伝えします。
-
スポーツニュートリション-減量編
栄養コンサルティング0:44:43
アスリートがパフォーマンスを充分に発揮するには適切な栄養補給が必要不可欠です。本講座では、減量を行うアスリートの指導時に必須となる知識や抑えておくべきポイントをご紹介します。
-
スポーツニュートリション-バルクアップ編
栄養コンサルティング1:06:18
アスリートがパフォーマンスを充分に発揮するには適切な栄養補給が必要不可欠です。本講座では、増量を目指すアスリートの指導時に必須となる知識や抑えておくべきポイントをご紹介します。
-
スポーツニュートリション-カウンセリング編
栄養コンサルティング0:45:28
脳を機能ユニット別・部位別に評価&訓練する手法を「Selective Brain Activation(SBA)」と呼びます。②ではSBAを現場で実践するための様々なドリルやエクササイズを学びます。
-
過敏性腸症候群と栄養の関係
栄養コンサルティング0:53:09
IBS(過敏性腸症候群)は腸に器質的疾患は認められないが、下痢、腹痛、膨満感などの腹部不快感が慢性化した状態を指します。本講座ではIBSと栄養の関係を科学的に掘り下げ、適切な栄養コンサルティングを行うための知識をお伝えします。
-
炎症性腸疾患と栄養の関係
栄養コンサルティング0:34:15
IBD(炎症性腸疾患)は下痢や腹痛などを伴う疾患であり、潰瘍性大腸炎とクローン病に大別されています。本講座ではIBDと栄養の関係を科学的に掘り下げ、適切な栄養コンサルティングを行うための知識をお伝えします。
-
-
-
栄養コンサルティングにおける穀物の役割
栄養コンサルティング0:49:15
穀物は糖質だけでなく、たんぱく質、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどの貴重な摂取源にもなります。今回は穀物を科学的に掘り下げて理解し、栄養コンサルティングの幅を広げる知識をお伝えします。
-
-
-
配信予定のコンテンツ
-
片頭痛に対する栄養コンサルティング
片頭痛は周期的に起こる激しい頭痛の一種であり、日常生活に支障をきたす程の痛みを引き起こすこともあります。本講座では、栄養状態の悪化が片頭痛を引き起こすメカニズムを紐解き、発症を予防するための栄養コンサルティングを紹介いたします。