栄養コンサルティング

栄養学のスペシャリストである川合智によるデータリーディング講座です。クライアントの食生活、睡眠、排泄、生化学データから健康状態を推察する手法を実際のケースを用いて解説します。(配信予定頻度:1回/月)

  1. トップ
  2. 栄養コンサルティング
タグで絞り込む

サンプル動画

三大栄養素を用いた慢性疲労に対するアプローチを再考する

栄養学の基礎である三大栄養素を近年のエビデンスを用いて再度掘り下げ、慢性疲労を改善する方法をお伝えします。

配信済のコンテンツ

  • アトピー性皮膚炎と栄養の関係

    アトピー性皮膚炎と栄養の関係

    食の欧米化に伴いアトピー性皮膚炎の罹患率は増加しています。今回はアトピー性皮膚炎に関する基礎知識、症状と栄養の関係、評価すべき項目について解説致します。

  • 機能性低血糖に対する栄養療法

    機能性低血糖に対する栄養療法

    機能性低血糖は食後の強い眠気や倦怠感の原因となります。今回は機能性低血糖を抱えるクライアントに対処するための基礎知識や、評価と介入の実例を解説致します。

  • 女性の不調と低糖質

    女性の不調と低糖質

    過剰な低糖質ダイエットはホルモン分泌を破綻させ、女性特有の不調の原因になります。今回は女性の健康と糖質の関係を解説致します。

  • 低血糖に対する栄養療法

    低血糖に対する栄養療法

    低血糖は頭痛、食欲不振、認知機能低下、情緒不安定などの原因にもなり得る健康問題です。今回は様々な種類の低血糖に対して栄養面からアプローチする際に気をつけるべき点を解説いたします。

  • 花粉症に対する栄養療法

    花粉症に対する栄養療法

    花粉症は慢性炎症を収束し、粘膜を強化することで寛解が可能です。今回は花粉症に対して栄養面からアプローチする際に注意すべき点を解説致します。

  • 鉄欠乏による慢性疲労

    鉄欠乏による慢性疲労

    鉄欠乏に起因する慢性疲労に対してのデータリーディング、カウンセリング、具体的なプランの提案について解説します。一般の方からアスリートに至るまで、多くの方々が鉄欠乏による不調を抱えているため、本講座はどの領域で働く専門家にも有用な内容となるはずです。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4

配信予定のコンテンツ

  • 味噌の活用法

    味噌の活用法

    味噌はたんぱく質やイソフラボンなどの有用成分を豊富に含む発酵食品です。本講座では味噌の栄養素や健康への効能を解説し、栄養コンサルティングに活かせる知識をご紹介いたします。

  • ダイエットプラン作成前に確認すべきこと

    ダイエットプラン作成前に確認すべきこと

    体脂肪の減少は交感神経の活性によって促進されますが、それに伴い身体的・精神的なストレスもかかります。本講座では、クライアントがダイエットに適した状態にあるかどうかを見極めるための栄養学的評価を紹介いたします。