配信済みのコンテンツ
過去に配信されたコンテンツをご紹介いたします。ご入会いただくと、配信済みのコンテンツは過去分も全てご覧いただけます。
-
頭頚部の機能解剖と評価
基礎から学ぶ運動療法0:19:27
頭頚部は、姿勢制御や感覚入力に関わる重要な部位であり、不良姿勢に起因する様々な問題とも関連します。本講座では、頭頚部の機能解剖と評価について解説し、首の違和感や頭痛、不良姿勢に悩むクライアント様へのアプローチに役立つ内容をお伝えします。
-
前庭覚:バランスと空間認知
機能神経学の基礎2:54:36
前庭覚は「重力と動きの感知」に深く関わります。本講座では、前庭器の構造と神経回路を基礎に、姿勢制御・空間認知・認知機能への影響を解説します。日常生活でのふらつきや集中困難への介入から、アスリートのバランストレーニングまで、幅広い応用が期待できます。
-
片頭痛に対する栄養コンサルティング
栄養コンサルティング0:45:58
片頭痛は周期的に起こる激しい頭痛の一種であり、日常生活に支障をきたす程の痛みを引き起こすこともあります。本講座では、栄養状態の悪化が片頭痛を引き起こすメカニズムを紐解き、発症を予防するための栄養コンサルティングを紹介いたします。
-
歩行機能の評価と訓練法①
感覚運動科学の実践1:06:17
本講座では感覚運動科学の観点から歩行を掘り下げます。①では歩行を構成する様々なシステム、歩行機能の問題に起因するスポーツ障害、そして機能不全に陥る要因に関してエビデンスを用いて掘り下げ、②では具体的な評価と訓練法をご紹介します。
-
“追い込み”を科学する
筋肥大の科学-入門編0:46:17
トレーニングでは「追い込むことが大切」とよく言われますが、果たしてその根拠はなんでしょうか。本講座では、分子運動生理学の視点からその意義を掘り下げ、筋肉がどのように反応・適応するのかを解説します。
-
脊柱の機能解剖と評価
基礎から学ぶ運動療法0:16:18
脊柱は、姿勢や動作制御の軸として重要な役割を果たす一方で、ヘルニアや脊柱管狭窄症などの障害が生じやすい部位でもあります。本講座では、脊柱の機能解剖と評価について解説し、腰痛や肩こりに悩むクライアント様へのアプローチに役立つ内容をお伝えします。
-
7月度_今月のQ&A
今月のQ&A0:26:33
近藤拓人、およびレギュラー講師(川合智、春光洋亮、山本邦子、大嶋由希乃)が事前にFacebookグループで受付したご質問にお答えします。
-
エクスターナル・キューイング
ニューラル・パフォーマンス0:25:43
本講座では感覚運動科学の観点からエクスターナル・キューイングを掘り下げます。コーチング力を高めたい指導者にお薦めの内容です。
-
動作教育の実践 - クライアントの最適を導き出す
動作教育論 - 入門編0:44:39
動作を通して人間形成を支援し、人の動き、行動を理解するうえで、指導者としてどのような情報に目を向けるのか、実践の基本的な考え方について1回から4回目の内容を反映させながらお話します。
-
ブリッジエクササイズを徹底的に掘り下げる②
感覚運動科学の実践0:51:08
本講座では感覚運動科学の観点からブリッジエクササイズを掘り下げます。①ではブリッジエクササイズの効果についてエビデンスを用いて掘り下げ、②では具体的なプログラム例をご紹介します。
-
-
視覚:周辺視野・OKR
機能神経学の基礎2:25:11
周辺視野とOKRは、「動きの知覚と適応」に関わる視覚機能です。本講座では、この2つのメカニズムを理解し、運動指導や支援に活かす視点を解説します。姿勢制御や空間認知における応用が期待できます。