配信済みのコンテンツ

過去に配信されたコンテンツをご紹介いたします。ご入会いただくと、配信済みのコンテンツは過去分も全てご覧いただけます。

  1. トップ
  2. 配信済みのコンテンツ
  • 動作教育の実践 - クライアントの最適を導き出す

    動作教育の実践 - クライアントの最適を導き出す

    動作を通して人間形成を支援し、人の動き、行動を理解するうえで、指導者としてどのような情報に目を向けるのか、実践の基本的な考え方について1回から4回目の内容を反映させながらお話します。

  • ブリッジエクササイズを徹底的に掘り下げる②

    ブリッジエクササイズを徹底的に掘り下げる②

    本講座では感覚運動科学の観点からブリッジエクササイズを掘り下げます。①ではブリッジエクササイズの効果についてエビデンスを用いて掘り下げ、②では具体的なプログラム例をご紹介します。

  • 肩関節の機能解剖と評価

    肩関節の機能解剖と評価

    肩関節は広い可動域によって上肢の多様な動きを可能にします。本講座では、肩関節の機能、評価、訓練法について解説します。

  • 視覚:周辺視野・OKR

    視覚:周辺視野・OKR

    周辺視野とOKRは、「動きの知覚と適応」に関わる視覚機能です。本講座では、この2つのメカニズムを理解し、運動指導や支援に活かす視点を解説します。姿勢制御や空間認知における応用が期待できます。

  • スポーツニュートリション-運動中の栄養補給-

    スポーツニュートリション-運動中の栄養補給-

    運動中の栄養補給が不十分であった場合、パフォーマンスへ影響するだけでなく熱中症の発生などにも繋がります。本講座では、競技パフォーマンスを維持するために運動中に摂取すべき栄養素について紹介いたします。

  • ダニング=クルーガー効果

    ダニング=クルーガー効果

    九鬼靖太がMCを務め、近藤拓人やゲストと様々なトピックに関して意見を交わします。今回は「初心者ほど自身を過大評価し、上級者ほど自身を過小評価するのは何故か?」また「ある分野の専門家は専門領域外の事項に対しても過度に自信を持ってしまう」現象に関して実例や自戒を踏まえてお話しします。

  • ブリッジエクササイズを徹底的に掘り下げる①

    ブリッジエクササイズを徹底的に掘り下げる①

    本講座では感覚運動科学の観点からブリッジエクササイズを掘り下げます。①ではブリッジエクササイズの効果についてエビデンスを用いて掘り下げ、②では具体的なプログラム例をご紹介します。

  • 足関節の機能解剖と評価

    足関節の機能解剖と評価

    足関節は全身を支える土台として、姿勢や動作の安定性に深く関与します。本講座では、足関節の機能、評価、訓練法について解説します。

  • 6月度_今月のQ&A

    6月度_今月のQ&A

    近藤拓人、およびレギュラー講師(川合智、春光洋亮、山本邦子、大嶋由希乃)が事前にFacebookグループで受付したご質問にお答えします。

  • Rail Hand Press with Leg Up

    Rail Hand Press with Leg Up

    LMS Exerciseの一つである「Rail Hand Press with Leg Up」を深掘りします。当種目を実施することで得られるメリットや具体的な活用事例など、明日から活用できる知識と技術が学べます。

  • 動作教育の前提:感覚から心について考える

    動作教育の前提:感覚から心について考える

    動作を通して人間形成を支援し、人の動き、行動を理解するうえで、動きから得られる感覚がどのようにその人の感情、そして心へとつながっていると考えるのかをアントニオダマシオ教授の理論なども含めてお話します。

  • 分節運動を徹底的に掘り下げる②

    分節運動を徹底的に掘り下げる②

    本講座では感覚運動科学の観点から分節運動を掘り下げます。①では分節運動の重要性についてエビデンスを用いて掘り下げ、②では具体的なプログラム例をご紹介します。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5