配信済みのコンテンツ

過去に配信されたコンテンツをご紹介いたします。ご入会いただくと、配信済みのコンテンツは過去分も全てご覧いただけます。

  1. トップ
  2. 配信済みのコンテンツ
  • 重力が感覚運動にもたらす影響

    重力が感覚運動にもたらす影響

    地球上で活動する以上、避けて通れないのが「重力の作用」。重力は私たちから何を奪い、また何を与えてくれるのか?エビデンスと共に考えてみましょう。

  • Side Banana Lift

    Side Banana Lift

    【剛性】体幹の剛性を高める種目です。サイドブリッジ系種目は脊椎に対する負荷を抑えやすいため、特に剛性プログラムの初期において重宝します。このエクササイズでは股関節内・外転筋のアクティベーションも期待できます。

  • 自律神経の評価と介入_基礎編②

    自律神経の評価と介入_基礎編②

    自律神経系の働きは内科的な健康のみならず、姿勢、動作、痛み、感情にも影響を及ぼします。今回は自律神経を主観的・客観的に評価し、適切なプランを作成するための知識と技術を2回シリーズにてお伝えします。

  • 8月度質問会

    8月度質問会

    近藤拓人、およびレギュラー講師(岡本雄作、川合智、阿部さゆり)が参加し、事前にFacebookグループで受付したご質問、および当日にいただいた質問にリアルタイムでお答えします。

  • 消化機能の低下と慢性疲労:胃編

    消化機能の低下と慢性疲労:胃編

    消化機能の低下は慢性疲労の原因となります。今回は胃に焦点を当てて慢性疲労を改善する方法をお伝えします。

  • Side Lift

    Side Lift

    【側臥位】剛性を高める種目の中では脊椎の負担が比較的少なく、プログレッションの初期にお薦めするエクササイズです。クライアントの安定性や障害リスクを測る評価法としても用いられます。

  • 自律神経と感覚運動②

    自律神経と感覚運動②

    日々の生活の中で揺らぎ動く自律神経活動。これが乱れたときに、私たちの感覚や運動はどう動かされるのか?健康的に活動するために、どのような自律神経活動が望ましいのか?エビデンスを紐解いてみましょう。

  • 自律神経の評価と介入_基礎編①

    自律神経の評価と介入_基礎編①

    自律神経系の働きは内科的な健康のみならず、姿勢、動作、痛み、感情にも影響を及ぼします。今回は自律神経を主観的・客観的に評価し、適切なプランを作成するための知識と技術を2回シリーズにてお伝えします。

  • 外反母趾に対するセルフエクササイズ

    外反母趾に対するセルフエクササイズ

    外反母趾を持つクライアントは足趾のマルアライメントにより筋の作用が通常とは異なっており、足趾把持運動などは外反母趾を助長しかねないため注意が必要です。今回は外反母趾に対してアプローチする際の注意点やエクササイズをご紹介します。

  • 自律神経と感覚運動①

    自律神経と感覚運動①

    日々の生活の中で揺らぎ動く自律神経活動。これが乱れたときに、私たちの感覚や運動はどう動かされるのか?健康的に活動するために、どのような自律神経活動が望ましいのか?エビデンスを紐解いてみましょう。

  • キャリー

    キャリー

    感覚運動科学の観点からキャリーを深堀りします。肩関節のスタビリティーはもちろん、体幹や胸郭肩甲帯の反射性スタビリティーやボディマップの向上が期待できる指導法をお伝えします。

  • 7月度質問会

    7月度質問会

    近藤拓人、およびレギュラー講師(坂田幸範、川合智、阿部さゆり)が参加し、事前にFacebookグループで受付したご質問、および当日にいただいた質問にリアルタイムでお答えします。