明日から使えるエクササイズ

トレーナー・セラピスト・治療家がすぐに現場で活用できる「評価やエクササイズの用法」を録画形式でお伝えします。(配信予定頻度:1~2本/月)

  1. トップ
  2. 明日から使えるエクササイズ
タグで絞り込む

サンプル動画

10_10_10 Breathing

【リラクゼーション】最も汎用性が高い呼吸エクササイズの一つです。トレーナーが吸気・呼気・呼気後のホールドをカウントして3~5分辺りの呼吸量を調整します。過呼吸状態のクライアントに適応することで、酸素供給効率の改善とそれに伴う心身の機能向上が期待できます。

配信済のコンテンツ

  • Single Leg Box Squat

    Single Leg Box Squat

    【立位】下肢プッシュ機能の強化を目的として活用する種目です。片脚で身体を制御する必要があり一定以上の筋力が必要とされるため、スクワット系エクササイズのプログレッションとしてお薦めです。

  • AZ Criss Cross

    AZ Criss Cross

    【中閾値の屈曲回旋運動】腹筋群、前鋸筋、僧帽筋下部などの活性を目的として使用する種目です。屈曲系エクササイズの中でも筋力的な要求度が高いため、中~上級者向けです。

  • Round Back Squat

    Round Back Squat

    【立位】下肢プッシュ機能の強化や過剰な脊椎伸展筋群のを抑制を目的として活用する種目です。屈曲位でスクワットを行うことで、脊柱起立筋など脊柱を伸展させる筋群の働きが抑制され、対照的に腹筋群など脊柱を屈曲させる筋群の働きが高まります。腰を反り、地面を引っ掻くようなスクワットを行うクライアントにお薦めです。

  • Squat w/Breathing

    Squat w/Breathing

    【立位】下肢プッシュ機能の強化や後縦郭の拡張を目的として活用する種目です。ボトムポジションで呼吸を繰り返すことで、吸気の伴う過剰な伸展パターンの抑制が期待できます。スクワット系エクササイズのプログレッション案の一つとしてお薦めです。

  • Box Squat

    Box Squat

    【立位】下肢プッシュ機能の強化を目的として活用する種目です。ボックスと床の間で支持基底面と重心線が移動するため、通常のスクワットよりも高度な感覚の統合と身体制御性が求められるため、スクワット系エクササイズのプログレッションとしてお勧めです。

  • Single Leg Quarter Squat

    Single Leg Quarter Squat

    【立位】片足での重心・姿勢制御や下肢プッシュ機能の強化を目的として活用する種目です。両足でのスクワットが問題なく行えるクライアントが次のレベルに進む際、比較的強度の軽い当エクササイズから始めることがお勧めです。

  • Single Leg Stance

    Single Leg Stance

    【立位】適切な片足荷重ができるか確認するテスト、または片足での重心制御を鍛える訓練法として活用できるエクササイズです。片足荷重の高強度エクササイズを行う前に必ず実施してください。

  • Seal

    Seal

    【加速】前後に転がることで頭部を上下左右に動かし、前半・後半器官や耳石器を刺激するエクササイズです。脊椎の屈曲能力が十分にあるか確認するテストとしても利用可能です。

  • Rolling Series

    Rolling Series

    【加速】ダルマのように前後に転がることで頭部を上下左右に動かし、前半・後半器官や耳石器を刺激するエクササイズです。脊椎の屈曲能力が十分にあるか確認するテストとしても利用可能です。

  • Rolling from Leg

    Rolling from Leg

    【分節運動】仰臥位から伏臥位(またはその逆)になる動作中、足を先導させて脊椎を一つ一つ動かし、脊椎周囲のトニックマッスルを活性する種目です。脊椎の回旋を制御する必要があるため、他の分節運動よりも高度な制御能力が必要となります。

  • Rolling from Arm

    Rolling from Arm

    【分節運動】仰臥位から伏臥位(またはその逆)になる動作中、手を先導させて脊椎を一つ一つ動かし、脊椎周囲のトニックマッスルを活性する種目です。脊椎の回旋を制御する必要があるため、他の分節運動よりも高度な制御能力が必要となります。

  • Bridge

    Bridge

    【分節運動】仰臥位にて、脊椎を一つ一つ動かして脊椎周囲のトニックマッスルを活性する種目です。トニックマッスルの活性は適切なアラインメントや姿勢筋緊張を獲得するために必要不可欠な要素です。仰臥位の分節運動は筋力的な要求度が高いエクササイズが多いが、Bridgeは比較的強度が低く、初心者にも使いやすい特徴があります。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

配信予定のコンテンツ

配信予定のコンテンツはありません。