PLAZ+

感覚運動科学に基づいた包括的アプローチが
動画コンテンツ・ライブ配信で学べる
オンラインサロン

サロン主催者
近藤 拓人
  • アスレティックトレーナー(BOC-ATC)
  • AZCARE株式会社 代表取締役

PLAZ+とは?

知識を実践へとつなげる
オンラインサロン

PLAZ+(プラス)は近藤拓人(BOC-ATC/AZCARE株式会社代表)が主催するオンラインサロンです。
AZCARE ACADEMYに集まった膨大な知識をまとめ、様々なケースに応用する方法をお伝えします。

実技・実践にフォーカスした
コンテンツを毎月8本〜配信中
過去配信分の150本以上の
アーカイブ動画もすべて見放題

本サロンでは以下のような専門分野の知見を統合した感覚運動科学を”現場での実践”にフォーカスして学ぶことができます。痛みや不調の改善、姿勢や動作の修正、パフォーマンスの向上など様々な目的にご活用ください。

感覚運動科学

  • 運動科学

  • 機能神経科学

  • 栄養学

  • 内科学

コンテンツ配信形式
  • 動画コンテンツ
  • ライブ配信 + アーカイブ

毎月のライブ質問会、
Facebookグループで学びを
継続的にサポート

ライブ配信の質問会を毎月開催
近藤+レギュラー講師が
幅広い質問にお答えします

質問会には、近藤に加え定例ゲストセミナーを担当するレギュラー講師陣も参加します。
感覚運動分野と関連した徒手療法、栄養、科学的考察などに関して、当サロンでの講義内容に限らず、実務で直面している課題などについても自由に質問いただけます。
ライブ中に出た質問に加え、事前にフォームにて受付した質問にも回答し、アーカイブを後日配信しますので、当日ライブに参加できない方も質問が可能です。

質問会のバナー画像

Facebookグループでの知識共有

PLAZ+のFacebookグループでは、質問会、文献・書籍レビュー、その他の情報共有を行います。

サロンオーナー(近藤)からのお知らせもこちらで行いますので、ぜひご参加ください(サロンメンバーのみの承認制となっております)。

PLAZ+ Facebookグループ(会員限定)

配信カテゴリー

ボタン、またはタグをクリックするとコンテンツの一覧をご覧いただけます。

ゲスト講師による特別定例セミナー

感覚運動科学をベースとしたアプローチに必須となる多分野の専門家をお招きし、
ゲストセミナー動画を定期的に配信します。

セミナーのバナー画像

エビデンスから紐解く感覚運動科学

配信予定頻度:2回/月

顔写真:阿部さゆり
阿部 さゆり
詳細プロフィール
  • アスレティックトレーナー(BOC-ATC)
セミナーのバナー画像

筋骨格系のセルフ・コンディショニング法

配信予定頻度:1回/月

顔写真:岡本 雄作
岡本 雄作
詳細プロフィール
  • パーソナルトレーナー
  • High Performance Institute 代表
セミナーのバナー画像

栄養コンサルティング

配信予定頻度:1回/月

顔写真:川合智
  • パーソナルトレーナー
  • PM Performance
セミナーのバナー画像

運動学習理論の基礎と応用-アスリート編

配信予定頻度:1回/月

顔写真:九鬼 靖太
九鬼 靖太
詳細プロフィール
  • スプリントコーチ
  • 大阪経済大学 人間科学部 准教授

上記以外に、ゲスト講師による単発のゲストセミナーも配信しております。

過去の特別定例セミナー
(アーカイブ)

新規コンテンツの追加は終了しましたが、配信済みのコンテンツは今後もご覧いただけます。

セミナーのバナー画像

マニュアルアプローチ

全20回

配信済みのコンテンツ

これまでにPLAZ+で配信されたコンテンツです。
ご入会いただくと、過去に配信された「動画コンテンツ」「ライブ配信のアーカイブ」を全てご覧いただけます。

  • 迷走神経の基礎と応用_運動指導者が活用できるアクティブ・リカバリー戦略②

    迷走神経の基礎と応用_運動指導者が活用できるアクティブ・リカバリー戦略②

    トレーナー・セラピストが現場で活用できるアクティブ・リカバリー戦略について学びます。②では迷走神経にフォーカスした徒手的アプローチ、物理療法、リラクゼーション法、エクササイズについて掘り下げます。

  • 過敏性腸症候群と栄養の関係

    過敏性腸症候群と栄養の関係

    IBS(過敏性腸症候群)は腸に器質的疾患は認められないが、下痢、腹痛、膨満感などの腹部不快感が慢性化した状態を指します。本講座ではIBSと栄養の関係を科学的に掘り下げ、適切な栄養コンサルティングを行うための知識をお伝えします。

  • 変形性膝関節症へのセルフマネジメント④

    変形性膝関節症へのセルフマネジメント④

    膝関節伸展制限に対するアプローチをお伝えします。今回は膝伸展筋である大腿四頭筋を掘り下げていきます。

サンプル動画

各種コンテンツのサンプル動画をご覧いただけます。

体幹トレーニングの再定義と実践①

体幹トレーニングの目的や方法をエビデンスを基に再定義をした後に、実際のトレーニング法をご紹介します。全3回シリーズの第1回目となる今回は従来の体幹トレーニングの問題点と代替策、そしていくつかのトレーニング例をお伝えします。

配信予定のコンテンツ

会員限定の動画コンテンツ、ライブ配信の予定を掲載しています。
ライブ配信開催後は、アーカイブ動画をご覧いただけます。

  • クラムシェル

    クラムシェル

    感覚運動科学の観点からクラムシェルを深堀りします。股関節外旋筋群の活性のみならず、ロコモーション機能の向上に活かせる内容です。

  • 3月度質問会

    3月度質問会

    ライブ配信

    近藤拓人、およびレギュラー講師(岡本雄作、川合智、阿部さゆり)が参加し、事前にFacebookグループで受付したご質問、および当日にいただいた質問にリアルタイムでお答えします。

  • Selective Brain Activation ①

    Selective Brain Activation ①

    脳を機能ユニット別・部位別に評価&訓練する手法を「Selective Brain Activation(SBA)」と呼びます。①ではSBAの科学的背景やアプローチの全体像を学びます。

  • 呼吸のサイエンス

    呼吸のサイエンス

    様々な講義内で触れられてきた呼吸のチカラ。これに加え、もうほんの少しの詳細に関するサイエンスを理解することで、皆さんの呼吸介入の精度がぐぐっと上がるかもしれません。例えば、息を吐くときは「はぁー」がいいの「ふぅー」がいいの?エビデンスを紐解きながら、自らの思考を発展させてみましょう。

  • メンタルパフォーマンスを鍛える

    メンタルパフォーマンスを鍛える

    ライブ配信

    スポーツ科学の博士であり、スポーツ心理学の専門家である荒木香織氏によるゲストセミナーです。「メンタルパフォーマンスを鍛える」と題して、アスリートが試合で力を発揮するために必要な要素やそれらの訓練法についてお伝えします。

  • 骨盤の安定性向上を目指したセルフ・エクササイズ

    骨盤の安定性向上を目指したセルフ・エクササイズ

    適切に姿勢や動作をコントロールするためには骨盤の安定性が必須となります。本講座では仙骨ニューテーションにフォーカスした安定性向上エクササイズをお伝えします。

料金・サービス

PLAZ+は、月額料金でご利用いただけるサービスです。
お支払いは「クレジットカード」のみに対応しております。

ご利用料金

PLAZ+ 会員料金

¥2,970/ 月(税込)

アカデミー在学生*料金

¥990/ 月(税込)

*「アカデミー在学生」とは、本サロンへのご入会時点で、AZCARE ACADEMY への入学手続きが完了し、学習を開始している方が対象となります。途中で入学いただいた場合は、学習開始の翌月から割引料金が適用されます。

ご利用いただけるサービス

  • 動画コンテンツ・ライブ配信の視聴
  • 過去に配信されたライブ配信のアーカイブ動画視聴
  • オンラインディスカッション・質疑応答
  • 会員限定コミュニティへの参加(承認制Facebookグループ)
  • AZCARE TRACKSの無料利用・割引
    • サロン生専用「クライアント5名プラン」(月額¥2,750相当)を無料でご利用いただけます。
    • その他の通常プランも全て¥2,750引きの割引料金でご利用いただけます。
    ※アカデミー在学生は上記よりも優待額の大きいプランを利用可能なため、上記は適用対象外となります。

プロフィール

近藤拓人のプロフィール写真

近藤 拓人Kondo Takuto

  • アスレティックトレーナー(BOC-ATC)
  • AZCARE株式会社 代表取締役
  • twitter
  • facebook

世界各地の教育機関にて感覚運動分野の教育を受け、運動療法を専門とする。日米のスポーツチーム、クリニック、フィットネス施設で経験を積み、AZCARE株式会社代表、WOW’D宮崎テクニカルディレクター等を兼任。運動療法の研究をする傍ら各地で講習会を開催する。

所有資格
  • 医科学修士
  • 全米アスレティックトレーナー協会公認アスレティックトレーナー (BOC-ATC)
  • NSCA-CSCS
  • PRI-PRT
  • DNS-DNSET
  • ビュテイコ呼吸法セラピスト
セミナー講師実績
  • 呼吸と運動機能への統合的アプローチ(20都道府県開催)
  • 運動と感覚の統合(15都道府県開催)
  • NSCA S&C カンファレンス
  • NSCAディレクターセミナー
  • JATO アスレティックトレーニングセミナー
  • Perform Better Japan Summit
  • PHI PILATES FESTA
  • Sports Medicine Conference
  • 身体の本質セミナーなど
企業研修実績
  • WOW’D宮崎
  • マチカラフィットネス大分
  • スポーツクラブルネサンス
  • Change Fit
  • AWAKES
  • arancia
  • imok株式会社など
専門分野
  • スポーツ医学
  • 機能解剖学
  • アスレティックトレーニング学
  • 機能神経学
経歴
2012-現在
WOW’D宮崎 テクニカルディレクター
2018-現在
AZCARE株式会社 代表取締役
2021-現在
nexport株式会社 代表取締役
指導歴
2010-2011
Fargo Force(USHL、米国アイスホッケー)
2012-2013
宮崎シャイニングサンズ (プロバスケットボール)
2012-現在
WOW’D宮崎 テクニカルディレクター
2018-現在
AZCARE株式会社
著書
  • 『新しい呼吸の教科書 - 【最新】理論とエクササイズ』(2018,ワニブックス)

開催予定の個人セミナー

近藤拓人が開催もしくは登壇するセミナーを表示しています。(PLAZ+のコンテンツではありません)
詳細やお申し込みは「詳細を見る」ボタンから外部サイトにアクセスしてください。

  • 【4月・大阪開催】運動と感覚の統合:ニューラル・パフォーマンス

    【4月・大阪開催】運動と感覚の統合:ニューラル・パフォーマンス

     本講座ではパフォーマンス(日常や競技においての遂行能力)に関わる神経システムを学び、ADLや競技力を向上する技術を習得します。

  • 感覚(体性感覚・視覚・前庭覚)

    感覚(体性感覚・視覚・前庭覚)

    本講座では感覚運動系の仕組みや各々の役割などの基礎を学んだ後に、体性感覚にフォーカスした評価・エクササイズ・徒手的アプローチを学びます。

  • Upper Body Integration

    Upper Body Integration

    「呼吸」「感覚」「脳と脳神経」で学ぶ感覚運動系を基にした頭頸部~胸郭肩甲帯~上肢への運動療法を学ぶ講座です。

  • Lower Body Integration

    Lower Body Integration

    「呼吸」「感覚」「脳と脳神経」で学ぶ感覚運動系を基にした体幹~下肢への運動療法を学ぶ講座です。

  • Neural Performance

    Neural Performance

    本講座では”トレーニングと本番(実生活や試合)のギャップを埋める”をテーマに、認知→判断→行動の3段階全てを伴うフィジカルトレーニングについて学びます。

  • 呼吸

    呼吸

    本講義では、呼吸機能を「生理学」「生体力学」「心理学」的に掘り下げた後に、適切な呼吸機能を獲得するための評価・エクササイズ・徒手的アプローチを学びます。