配信済みのコンテンツ
過去に配信されたコンテンツをご紹介いたします。ご入会いただくと、配信済みのコンテンツは過去分も全てご覧いただけます。
- 
      Elephant-Walking明日から使えるエクササイズ0:01:49 【中閾値の屈曲運動】腹筋群、前鋸筋、上腕三頭筋などの活性を目的として使用する種目です。また、広背筋から下腿三頭筋に至るまでの後部連鎖筋群の抑制エクササイズとしても活用できます。 
- 
      肩甲骨のサイエンスエビデンスから紐解く感覚運動科学1:33:22 胸郭にただ浮いているだけ?…いえいえ、そんなことはありません。身体パフォーマンスにおける、肩甲骨の果たすべき役割とはなんでしょう?様々なエビデンスから考察してみましょう。 
- 
      感覚運動科学を活かした慢性障害へのアプローチ: 投球肩障害①感覚運動科学の実践0:59:45 感覚運動科学の観点から慢性障害へのアプローチを学ぶ講座です。今回は投球肩障害に着目します。①では体性感覚・視覚・前庭覚の統合不全や、中枢神経の機能低下が障害の原因となるメカニズムを掘り下げ、②では現場で活用できるアプローチ法をご紹介します。 
- 
      ライブ配信 10月度質問会今月のQ&A1:04:55 近藤拓人、およびレギュラー講師(岡本雄作、川合智、阿部さゆり、九鬼靖太)が参加し、事前にFacebookグループで受付したご質問、および当日にいただいた質問にリアルタイムでお答えします。 
- 
      Just Get Up and Dance: 感覚運動介入としてのダンスの可能性エビデンスから紐解く感覚運動科学1:16:47 一定のリズムで刻まれるビート、感情を駆り立てられるメロディ、音を予期して構築するモータープランニング…。感覚運動の最適化に必要な要素は、もしかしてダンスに詰まっている?関連論文と共に、エビデンスを掘り下げてみましょう。 
- 
      BCAAの活用法栄養コンサルティング0:36:57 BCAAは広く認知されているサプリメントですが、フィットネス、ボディメイクだけでなく慢性不調の改善にも活用することができます。本講座ではBCAAの効能を掘り下げ、栄養コンサルティングに活用する症例をご紹介いたします。 
- 
      感覚運動科学を活かした下肢の慢性障害へのアプローチ: 足底腱膜炎・シンスプリント・アキレス腱炎②感覚運動科学の実践0:56:31 感覚運動科学の観点から慢性障害へのアプローチを学ぶ講座です。①では体性感覚・視覚・前庭覚の統合不全や、中枢神経の機能低下が慢性障害の原因となるメカニズムを掘り下げ、②では現場で活用できるアプローチ法をご紹介します。 
- 
      運動の多様性とディファレンシャルラーニング〜多様な練習が運動学習に効果的な理由運動学習理論の基礎と応用-アスリート編0:55:58 運動のスキルを学習する際に、単一な運動を繰り返すよりも様々なバリエーションを含んだ多様な運動を経験する方が効果的に運動を学習することができます。本講座では、運動の多様性を広げ、トレーニングとして構成する方法をお伝えします。 
- 
      股関節のフレキシビリティを獲得するためのセルフマッサージ筋骨格系のセルフ・コンディショニング法0:53:41 股関節のフレキシビリティ(柔軟性)に着目した講座です。整形外科疾患による可動性の低下や、股関節のトレーニング前に行うためのセルフマッサージをご紹介します。 
- 
      Mermaid明日から使えるエクササイズ0:03:55 【低閾値の側屈運動】脊椎を屈曲・側屈・回旋のどの方向にも動かすことができる汎用性の高いエクササイズです。特に、側屈系の種目は他の動作に比べて少ないため体側のタイトネスや左右差があるクライアントに重宝します。 
- 
      カフェインと感覚運動 Part 2エビデンスから紐解く感覚運動科学1:28:54 朝に飲む一杯のコーヒー、疲れた時のエナジードリンク…。我々の日常生活に溶け込んでいるカフェインは、ヒトの感覚運動にどのような影響を与えるのでしょう?エビデンスを元に考察してみましょう。 
- 
      感覚運動科学を活かした慢性障害へのアプローチ: 足底腱膜炎・シンスプリント・アキレス腱炎①感覚運動科学の実践0:54:56 感覚運動科学の観点から慢性障害へのアプローチを学ぶ講座です。①では体性感覚・視覚・前庭覚の統合不全や、中枢神経の機能低下が慢性障害の原因となるメカニズムを掘り下げ、②では現場で活用できるアプローチ法をご紹介します。